
端的に言えば欺瞞の意味は「ごまかす・だます」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「欺瞞」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「欺瞞」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「欺瞞」の読み方は「ぎまん」です。日常会話で頻繁に使う言葉ではないため、馴染みがない方も多いかもしれません。「欺瞞」の「欺」は「詐欺」という熟語にも登場しますから、良くない意味であろうことは推測できます。間違った使い方をすると悪い印象を与えかねません。意味を正しく知り、適切な使い方をマスターしましょう。
それでは早速「欺瞞」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「欺瞞」の意味は?
「欺瞞」には、次のような意味があります。
あざむくこと。だますこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「欺瞞」
「欺瞞」はそれぞれが「あざむく」という意味を持つ感じ「欺」と「瞞」で成り立っている熟語です。同じ意味の漢字を重ねることで意味を一層強調しており、明確な意図を持って相手をだます状態を示します。日常の軽い冗談やいたずらに対しては使われません。家族や友人に言われたことに対して「それは欺瞞だ!」と返すと大袈裟で場にふさわしくない表現になります。使う場面に注意しましょう。
「欺瞞作戦」
軍事用語。兵力を偽る、偽の情報を流す、撤退するフリをするなど、意図的に誤った情報や認識を敵軍に与えることで、相手の混乱を狙う作戦のこと。
「自己欺瞞」
心理学用語。自分の本心に反していることを知りながら、正当化することで自己防衛を図る心理状態のこと。誰もが経験することだが、深刻化すると精神疾患として治療が必要になる場合もある。
このように「欺瞞」は企業同士、国家・国際問題といった規模、あるいは心理学において、相手に重大な損害を与えた、損失を意図的に隠した場合等に使う言葉です。
\次のページで「「欺瞞」の語源は?」を解説!/