
端的に言えばイニシアチブの意味は「主導権」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「イニシアチブ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。記事作成のためのインタビューもイニシアチブを握れば重要なことを聞き出せるというもの。仕事でも家庭でもイニシアチブをとることは重要と実感しているライターがその意味や使い方等について解説する。
「イニシアチブ」の意味は?
「イニシアチブ」には、次のような意味があります。
1.物事を率先してすること。首唱。先導。
2.主導権。
3.国民が自発的に立法に関する提案を行うことのできる制度。直接民主制の一要素。国民発案。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「イニシアチブ」
デジタル大辞泉の解説に沿ってみていきましょう。
1の「率先」は「先に立つ」こと。例えば…真冬の雑巾がけはみんなしたくないですよね。それを進んでするのが「率先」。「首唱」は「主になって唱える」こと。1,2,3と3つの方法があったとします。その中でどの方法を選ぶのかということを協議をする時「3でいきましょう!」と真っ先に強く主張することが「首唱」。「先導」は「先に立って導く」こと。「どうしようか…」とみんなが迷っている時に「こうしよう!」と進む方向を決めて、みんなをその方向に引っ張って行くのが「先導」です。
2「主導権」は「主となって進める力」という意味で、ビジネスやスポーツでよく使われますが、スポーツでは「主となって進める力」という意味から「イニシアチブを握る」=「有利」「イニシアチブを握られる」=「不利」という使われ方をします。
3「直接民主制」とは国家の意思決定等に国民が直接参加する制度で、日本は直接民主制ではなく「間接民主制」です。
私たちは主に1,2の意味で「イニシアチブ」を使います。
「イニシアチブ」の語源は?
次に「イニシアチブ」の語源を確認しておきましょう。
「イニシアチブ」は英語の「initiative」をカタカナ表記したものです。「initiative」の語源は「initial」。「initial」には「初めの、最初の、皮切りの」といった意味があり「initiative」の「先に立って」という意味と繋がっていますね。
\次のページで「「イニシアチブ」の使い方・例文」を解説!/