
惑星にはいろいろな特徴がある。今回はいろいろな順に惑星を並べ、その特徴を確認する。惑星を紹介し解説するのは天体についてまだまだ勉強中の科学館職員、たかはしふみかです。

ライター/たかはし ふみか
プラネタリウムが好きな科学館職員。ただし、夜空で見つけられるのはオリオン座くらい。いつか望遠鏡片手に星座の名前を言えるようになりたいがまだまだ無理そう。
太陽系の惑星はいくつ?その名前は?

最初に太陽系にある惑星について確認しましょう。
なお、そもそも惑星とは?という方やその名前の由来についてもっと知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ

簡単にわかる!恒星・惑星・衛星の違いとは?定義や特徴も科学館職員がわかりやすく解説
太陽系には8つの惑星があります。まずは太陽からの距離が近い順に太陽系の惑星の名前を確認していきましょう。
太陽
水星:もっとも太陽に近い惑星
金星:地球の姉妹星と言われる惑星
地球:生命があふれる惑星
火星:酸化鉄によって赤く見える惑星
木星:最も大きな惑星
土星:惑星の周りにあるわっかが特徴
天王星:自転軸が寝ている、変わった惑星
海王星:最も遠い惑星
惑星はこの8つですが太陽系には他に、準惑星や小惑星があります。この準惑星である冥王星は元々は惑星とされていました。しかし、2006年に惑星の定義ができ新たにできた準惑星に分類したのです。
\次のページで「太陽系の惑星を並べてみよう」を解説!/