国語言葉の意味

「ディテール」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ディテール」について解説する。

端的に言えば「ディテール」の意味は「詳細」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「ディテール」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「ディテール」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ディテール」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ディテール」の意味は?

「ディテール」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.全体の中の細かい部分・細部・また、建築物などの詳細

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ディテール」

「ディテール」とは、「細かい部分・詳細・末端部分」の意。「ビジネス・建築・美術・ファッション」という様々な分野で使われているカタカナ語です。では、分野ごとに意味をご紹介しますね。

ビジネス分野では「予定」・「スケジュール」・「あるプロジェクトの詳細」という意味で使われていますよ。詳しいスケジュールやプロジェクトの詳細というニュアンスですね。建築分野では「設計の詳細図」のこと。どのようなインテリアを部屋に使うかや部屋の設計図やキッチンの配置や構造などを示すときに使います。美術分野においては「作品の細かい部分・仕上げの部分」の意。絵画や彫刻のような美術作品の完成にはとても細かい作業が必要ですよね。この細かい最終段階の作業を「ディテール」と呼びますよ。ファッション分野では「ボタンや襟、ポケットの形などの細かい部分」を示しています。また、バッグや靴、帽子などの小物を「ディテール」と呼ぶこともありますよ。

分野によって意味が異なる興味深い言葉ですね。全ての意味を理解し使いこなせるようになりたいですね。

「ディテール」の語源は?

次に「ディテール」の語源を確認しておきましょう。カタカナ語の「ディテール」は英語の「detail」が由来しているとされていますよ。

「detail」の「de」は接頭辞と呼ばれ「離れる」や「外へ」という意味があります。「tail」は「切ること」の意。「 物事を細かく切り離したもの」が派生して「詳細・細部」という意味になったとされていますよ。言葉の成り立ちを学ぶ際は接頭辞に注目してみましょう。

\次のページで「「ディテール」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: