この記事では「理不尽」について解説する。

端的に言えば「理不尽」の意味は「正当性がないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「理不尽」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で日本語を分かりやすく説明していく。

「理不尽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「理不尽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「理不尽」の意味は?

「理不尽」には、次のような意味があります。

道理をつくさないこと。道理に合わないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「理不尽」

自分が悪くないことで怒られた時や、自分一人に責任の一切を押し付けられてしまったときなど、「なんて理不尽なんだ」と思う経験を誰しもが一度は味わったことがあるのではないでしょうか。「理不尽」は日常的に馴染み深い言葉なので、その意味を深く考える機会はあまりありませんよね。そこで今回は「理不尽」の意味を深く考えていきましょう。

「理不尽」とは、「道理」つまり物事の筋道が通っていないことを意味する言葉です。私たちは、生活の中で自分に降りかかる出来事に対して、「なぜ降りかかってきたのか」や「どのように降りかかってきたのか」という理由手段を瞬時に判断してしまうものですよね。そのように判断していく中で、納得するために十分な理由や手段が得られない場合には「理不尽だ」と感じます。これは一つの身を守る手段で、人間の本能ともいえるでしょう。

ただし、「理不尽」を用いる対象は自分に対してマイナスの出来事のみです。「理由も手段も分からないけど、自分にとって良いことが突然起こった」という自分にとってプラスの出来事は、いくら道理が通っていなくても「理不尽」を用いることはありません。

「理不尽」の語源は?

次に「理不尽」の語源を確認しておきましょう。

「理不尽」の漢字を紐解いていくと、「理を尽くす」ということを「不」で打ち消して「理を尽くさず」という意味の構成になっています。「理(ことわり)」は、「物事の筋道」道理を表現する言葉です。この「理」を「尽くさない」と示しているわけですから、物事の正当さが不十分であるという意味になりますね。

この様に「理不尽」は漢字を一つ一つ紐解いていくことによって語源を導くことが出来ます。難しい漢字の構成のように見えて、意外と意味をそのまま組み合わせた言葉だということがわかりますね。

\次のページで「「理不尽」の使い方・例文」を解説!/

「理不尽」の使い方・例文

「理不尽」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.現在の仕事場の上司が新人相手に理不尽な説教をする人でストレスがたまるので、努力して個人のスキルアップに力を入れているタイプの会社に転職しようと思っている。

2.この競技は理不尽な要求が多く選手の精神的負担が重大な問題となっているので、運営側が有効な食事や練習方法を提供してくれる専門家を雇って環境を整えたことで選手の成長に繋がり、最近ではめきめきと結果を伸ばし始めている。

3.自分の英語の勉強にも生かすことが出来るため、マンツーマンで徹底的に教えるという人気の英語塾の講師に登録して合格したが、受け持ち一人目にして理不尽な理由で断られ、時間を無駄にした。

以上の例文から分かる様に、「理不尽」は「説教」や「理由」、「要求」などの熟語を繋げることが多いです。自分に降りかかった物事に対して「理不尽である」というように単体で用いることもありますが、「理不尽な○○」というようにどこがどのように理不尽だと思うかということを組み合わせて用いることによって、道理が整っていない様を強調することが出来るということがわかりますね。

「理不尽な○○」の「○○」に入る言葉は、他にも「環境」や「対応」、「交渉」など様々な種類があります。その中でも「理不尽な環境」は自分にだけ不利な状況や何をしても怒られるといった状況を幅広く指し示すことの出来る便利な表現です。納得のいかないことや腑に落ちないことがあった時は、「理不尽な環境」を我慢せずに相談してみてくださいね。

「理不尽」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「理不尽」とは、物事の道理が合わないことやつじつまが合わないことを表現する言葉でした。そんな「理不尽」の類義語はどのような物なのでしょうか。また、その使い分けも見ていきましょう。

「不条理」

「不条理」は道理の通らない環境や状況を表現する言葉なので、「理不尽」と意味が共通していますね。

「不条理」は、「自殺者の絶えない不条理な現代社会」や「対策をし続けてもなおウイルスの感染拡大が広がる不条理な世界」などのように、特定の原因は分からないが道理の通っていない環境や境遇などを表現するときに用います。

特定の人物や環境などの物事に対して批判するときに用いる「理不尽」とは違い、原因が特定できずにどうすることも出来ないという曖昧なニュアンスがあることがわかりますね。悪い環境になった原因が特定できないというのは、改善する余地がない、自分ではどうすることも出来ないということになります。よって「不条理」が用いられる状況は、「理不尽」よりも絶望的であるということがわかるでしょう。

\次のページで「「理不尽」の対義語は?」を解説!/

「理不尽」の対義語は?

image by iStockphoto

物事の道筋が合っていないという意味である「理不尽」には、どのような意味の対義語があるのでしょうか。

「理不尽」の対義語を見ていきましょう。

「正当」「妥当」

「理不尽」の対義語は、「正当」と「妥当」です。

「正当」は、規則に沿っていて道理の通っている様を表現する言葉。「妥当」は道理が適当で物事に矛盾の無いことを表現する言葉。以上のように「正当」は規則性を重視、「妥当」は規則性に関わらず矛盾がないことを重視するという若干の違いはありますが、どちらも道理にかなっている物事を表現する言葉だということは分かりますね。

よって道理が整っていないことを表現する「理不尽」の対義語は、「正当」と「妥当」という二つの表現方法があるということになります。

「理不尽」を使いこなそう

この記事では「理不尽」の意味・使い方・類語などを説明しました。

能力主義やフリーランスの需要が高まる自由度の高い現代では、「理不尽」な環境に耐えて生活しなければならないという圧迫はだいぶ減少したのかもしれませんが、世の中の「理不尽」というのはそれでもしつこくはびこる問題ですよね。

また、ネット社会によって新しい形で理不尽に批判されることも増えています。人が生活する中で完全には抹消することの出来ない「理不尽」という問題には、根気よく向き合っていく必要がありそうですね。自分が「理不尽」な扱いを受けたときには、せめて自分は人に「理不尽」を働かないように、正当な行動を心がけましょう。

" /> 「理不尽」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「理不尽」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「理不尽」について解説する。

端的に言えば「理不尽」の意味は「正当性がないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「理不尽」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で日本語を分かりやすく説明していく。

「理不尽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「理不尽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「理不尽」の意味は?

「理不尽」には、次のような意味があります。

道理をつくさないこと。道理に合わないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「理不尽」

自分が悪くないことで怒られた時や、自分一人に責任の一切を押し付けられてしまったときなど、「なんて理不尽なんだ」と思う経験を誰しもが一度は味わったことがあるのではないでしょうか。「理不尽」は日常的に馴染み深い言葉なので、その意味を深く考える機会はあまりありませんよね。そこで今回は「理不尽」の意味を深く考えていきましょう。

「理不尽」とは、「道理」つまり物事の筋道が通っていないことを意味する言葉です。私たちは、生活の中で自分に降りかかる出来事に対して、「なぜ降りかかってきたのか」や「どのように降りかかってきたのか」という理由手段を瞬時に判断してしまうものですよね。そのように判断していく中で、納得するために十分な理由や手段が得られない場合には「理不尽だ」と感じます。これは一つの身を守る手段で、人間の本能ともいえるでしょう。

ただし、「理不尽」を用いる対象は自分に対してマイナスの出来事のみです。「理由も手段も分からないけど、自分にとって良いことが突然起こった」という自分にとってプラスの出来事は、いくら道理が通っていなくても「理不尽」を用いることはありません。

「理不尽」の語源は?

次に「理不尽」の語源を確認しておきましょう。

「理不尽」の漢字を紐解いていくと、「理を尽くす」ということを「不」で打ち消して「理を尽くさず」という意味の構成になっています。「理(ことわり)」は、「物事の筋道」道理を表現する言葉です。この「理」を「尽くさない」と示しているわけですから、物事の正当さが不十分であるという意味になりますね。

この様に「理不尽」は漢字を一つ一つ紐解いていくことによって語源を導くことが出来ます。難しい漢字の構成のように見えて、意外と意味をそのまま組み合わせた言葉だということがわかりますね。

\次のページで「「理不尽」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: