
核は知っているけれど、核小体は知らないという人は多いんじゃないか?核小体はrRNAを持ち、リボソーム生合成の拠点となる場です。さらに、核小体はタンパク質生合成の基礎となるだけでなく、近年の研究で細胞のストレス応答に関与しているという論文が多数報告され、細胞の癌化や老化研究の分野でもとても注目されているぞ。
生物に詳しい現役理系大学院生ライターCaoriと一緒に解説していきます。

ライター/Caori
国立大学院の博士課程に在籍している現役の理系大学院生。とっても身近な現象である生命現象をわかりやすく解説する「楽しくわかりやすい生物の授業」が目標。
核小体とは
Mariana Ruiz LadyofHats (translated by Hatsukari715) – Diagram human cell nucleus.svg, パブリック・ドメイン, リンクによる
核小体とは、真核生物の細胞核の中に存在する最も顕著な領域で、rRNAの転写やリボソームの構築が行われる場所のこと。rRNAはリボソームを構成するRNA、リボソームはmRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質への翻訳が行われるタンパク質の合成工場ですね。つまり核小体はタンパク質合成システムの根幹となる部分ともいえます。
核小体の機能というとリボソーム生合成が最もよく知られていますが、近年の研究で細胞周期の制御や、細胞の栄養状態の検知、オートファジー制御、ストレスへの応答などに関与し多彩な役割を持つことが分かってきました。多くの実験から、核小体の機能異常が多くの疾患の原因になることが報告され、医療や創薬のターゲットとして注目されている分野でもあります。
こちらの記事もおすすめ

小胞体には3種類が存在する!バイオ系ライターがそれぞれの役割をわかりやすく解説!
核小体の歴史
Deryck Chan, courtesy to cameraman Sien Yi Tan. – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
核小体研究の歴史は古く1781年にイタリアの研究者フェリーチェ・フォンタナによって観察されたことが始まりです。その後、1934年にトウモロコシを用いた染色体研究で知られるアメリカの細胞遺伝学者バーバラ・マクリントックが「核小体形成体」について発表し、核小体の機能と詳細な構造への関心を高めました。
1964年にイギリスの生化学者のジョン・ガードンは、アフリカツメガエルの核移植実験でカエルの卵の25%には核小体がなく、そのような卵は生きることが出来ない事。そして、卵の50%は核小体を1つ、25%は核小体を2つ持つことを発見し、その結果から「核小体は生命に必要な機能を有する」と結論付けたのです。さらに1966年には、スイスの分子生物学者マックス・ビルスティエルが、核小体内のDNAがリボソームRNAをコードすることを核酸ハイブリダイゼーション実験によって示しました。
\次のページで「核小体の構造」を解説!/