
端的に言えば席巻の意味は「すごいスピードで勢力を広げる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「席巻」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「席巻」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「席巻」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「席巻」は「せっけん」と読みます。「巻」を「けん」と、珍しい読み方をしており、「せっかん」と読み間違えることが多いので気をつけましょう。また「席捲」と書くこともあります。それでは早速「席巻」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「席巻」の意味は?
まず初めに「席巻」の正しい意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「席巻」には、次のような意味があります。
1.ものすごいスピードで、至るところを自分の勢力範囲にすること。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「席巻」
2.むしろを巻くように領土を片端から攻め取ること。はげしい勢いで、自分の勢力範囲をひろげること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「席巻」
上記の通り「席巻」とは、すさまじい勢いで領土や勢力範囲を広げる事です。現代においては、「市場を席捲する」など、市場などで、売れ行きが好調で周りを圧倒するような状況のことを表現したりなど、経済面などにも用いられます。 「席巻」は、元々、領土などの勢力範囲を広げると言う意味ですが、このように、世間や社会に広まる、人気を博し皆の注目を集め他を圧倒している、と言う意味合いで使われる場合が多いでしょう。
「席巻」の語源は?
次に「席巻」の語源を確認しておきましょう。「席巻」の由来は、中国の前漢の書物『戦国策』の楚策の中にあります。『戦国策』とは、中国の戦国時代の国策や、逸話を国別にまとめたものです。楚策とは、楚の国の逸話をまとめたもので「席巻」は「席卷常山之險」と言う一文にあります。これは、「けわしい常山を速やかに制圧する」と言う意味です。では、なぜ「速やかに制圧する」ことを「席巻」と言うのでしょう。
「席」とは、「せき」のことではなく、「むしろ」(藁で編んだ敷物のこと)を指し、「席巻」とは、むしろを巻く、と言うことです。つまり、むしろをさっと巻くように素早く領土を奪う、と言う比喩表現なのですね。このように、「席巻」は元々戦いのある時代においては、領土や勢力範囲について使われていましたが、領土を争う戦争のなくなった現代の日本では、意味が転じて、すごい勢いで広がり他者と一線を画しているような事例で使われるようになったのです。
\次のページで「「席巻」の使い方・例文」を解説!/