理科環境と生物の反応生物

3分で簡単「血液脳関門」!脳を守る重要な関門!その構造としくみを現役講師が簡単わかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「血液脳関門」をテーマに学習していこう。

聞きなれない用語だと思うが、血液脳関門は簡単にいうと、「脳を守るためのバリアシステム」だ。我々の脳がどのようにして毒物などから守られているのか、興味はないか?

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々活動中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

血液脳関門とは

血液脳関門(けつえきのうかんもん)とは、血液中の成分が無差別に脳の組織(細胞)へ到達しないよう、移動を制限する仕組みです。英語ではblood-brain barrierとよぶため、BBBと記載されることもあります。

なぜこのようなしくみがあるのでしょうか?その理由は、脳の組織が体の中でも特に守らなくてはいけない細胞からなるためです。

image by iStockphoto

私たちの体内では、組織と体液の間で常に物質の交換が行われています。栄養を一つ一つの細胞へ送るとともに、細胞から出る老廃物を回収し、細胞とその周辺環境を整えることが生命維持には不可欠です。

これは、脳の細胞でも同じこと。グルコース(ブドウ糖)やアミノ酸など、細胞の栄養となる物質は積極的に細胞へ運ばれ、老廃物は回収されます。このような、からだに必要な物質、または細胞から出た老廃物のみならよいのですが…血液中には、細胞に悪影響を及ぼす毒物や、脳細胞に不必要な物質が含まれていることも少なくありません

それらのような、脳の組織にとって不要な物質が侵入しないように防御している仕組み。これが血液脳関門です。

\次のページで「血液脳関門はどこにある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: