
端的に言えば憂鬱の意味は「気持ちがふさぐこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「憂鬱」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「憂鬱」の意味は?
「憂鬱」には、次のような意味があります。
1.気持ちがふさいで、晴れないこと。また、そのさま。
2.草木が暗くなるほどに茂ること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「憂鬱」
憂鬱と書いて「ゆううつ」と読みます。心配なことがあって気分が重いときの気持ちを「憂鬱だ」と表しますよね。そのような気分を、精神医学の分野では抑うつ気分と呼びます。
抑うつ気分があって何もする気になれないという状態は、うつ状態と呼ばれるものです。うつ状態におちいると「自分はうつ病かもしれない」と心配する人もいるでしょう。厚生労働省が関わるある調査によると、16人のうち1人は生涯の中でうつ病を経験するといわれています。
うつ状態には、より大きな脳の病気や身体的な原因(別の病気で飲む薬の副作用など)がひそんでいることも。憂鬱な気持ちが長く続くときは、専門医に相談するのが安心です。
「憂鬱」の語源は?
次に「憂鬱」の語源を確認しておきましょう。憂鬱という言葉は、中国の古典である「管子」(紀元前8世紀~紀元前5世紀)や「韓詩外伝」(紀元前3世紀~紀元1世紀)の中にすでに存在します。
「憂」は「憂う(うれう)」「憂い(うれい)」とも使い、それぞれ「心配する」「心配」という意味です。「鬱」はそれだけで「気持ちがふさぐこと」を意味しますが、草木が生い茂る様子も表します。「鬱」を使う言葉には「鬱蒼(うっそう)」もありますが、草木が茂ってなんとなく薄暗いイメージが想像できますよね。「鬱」とはまさにそのような心情を表す言葉なのでしょう。
\次のページで「「憂鬱」の使い方・例文」を解説!/