
端的に言えばフィードバックの意味は「反応や結果をみて、改良・調整を加えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「フィードバック」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
研修講師をしていたころ、教えた内容が身についているかをチェックしたあとの対応に悩んだことがあるらしい。受講生が評価の理由を納得しやすいようなフィードバック方法を心がけたとのこと。フィードバックの意味や語源、ビジネスシーンでの使い方などを解説してもらう。
「フィードバック」の意味は?
「フィードバック」には、次のような意味があります。
1.ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。電気回路では出力による入力の自動調整機能、生体では代謝・内分泌の自己調節機能など。
2.物事への反応や結果をみて、改良・調整を加えること。
3. 顧客や視聴者など製品・サービスの利用者からの反応・意見・評価。また、そうした情報を関係者に伝えること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
日常生活では2や3の意味で使われることが多い「フィードバック」ですが、実は物理や化学に起源があるのですね。
それがまずITや工学の世界で「出力されたものの修正のために、入力側に返すこと」の意味で使われるようになり、一般的なビジネスシーンでも社員の働きぶりや商品・サービスの良し悪しについて上司や消費者が評価することを言うようになりました。
何らかの仕事を終えた際に、その業務に精通した人から良かった点や改善点を指導してもらえれば振り返りができて助かりますし、次はどう取り組むとより良い結果が出せるかも考えられそうですよね。それがフィードバックです。
「フィードバック」の語源は?
次に「フィードバック」の語源を確認しておきましょう。
「意味」の欄で見たように、そもそもは電気回路や生体での機能を指す言葉でした。「feed」は「飼料・餌」、「back」は「後ろに」とか「戻す」の意味ですから、「栄養になるものを本人に返すこと」という意味が語源になっているとする説もありますよ。
\次のページで「「フィードバック」の使い方・例文」を解説!/