国語言葉の意味

「語彙」の意味や使い方は?例文や類語を日本語学者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「語彙」について解説する。

端的に言えば語彙の意味は「語の集まり」だが、正確な意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語学者である船虫堂を呼んだ。一緒に「語彙」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/船虫堂

今回の記事を担当するのは文学博士で日本語学の研究者の船虫堂だ。言葉に対して幅広い興味を持つ船虫堂が、丹念な調査をもとに語句の解説をわかりやすくしていく。

「語彙」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

英語やビジネス関連の書籍の謳い文句で「語彙力」アップなどという言葉をよく聞くようになりました。ところが、「語彙力」という語が掲載されている辞書はまだ少なく、そもそも「語彙」に「力」を後続させることに違和感を覚える人もいます。なぜでしょう。この問題には「語彙」が持っている本来の意味が関わっているのです。

この記事では「語彙」の本来の意味である「語の集まり」という点に着目して説明をしていきます。少しつかみづらい言葉ですが正確な意味を理解して使い方をマスターしましょう。

「語彙」の意味は?

「語彙」の意味の概要について説明します。「語彙」とはある個人や集団など、一定の範囲が用いる単語の集合、つまり集まりです。一定の範囲とは個人の言語でも良いですし、地域の方言だったり、業界の専門用語であったり、小説や映画などある作品の中に出てくる全ての単語であってもよく、しばしば「単語の総体・体系」と言い表されます。

その他、もう少し突っ込んだ「語彙」の捉え方もご紹介しましょう。それは語とその語に関する知識も含むという考え方で、例えば「飲む」は液体も個体(薬など)も対象になりますが、液体を「食べる」とは言わないだとか、「足が棒になる」とは「疲れる」足がという意味であるというようなことです。

ご-い ..ヰ【語彙】

〘名〙 (「彙」は集まり、類集したものの意)

① 単語の集まり。一言語の有する単語の総体、ある人の有する単語の総体、ある作品に用いられた単語の総体、ある領域で、またはある観点から類集された単語の総体など。単語を集合として見たもの。

※国文学読本緒論(1890)〈芳賀矢一〉五「其語彙甚だ寡少にして」

② 一定の順序に単語を集録した書物。文部省編輯寮の「語彙」(明治四年)、上田万年・樋口慶千代の「近松語彙」など。

※国語のため(1895)〈上田万年〉今後の国語学「文部省が斯学の名家を集めて大成せんと企てたる語彙」

③ (俗に) ある単語の集まりに属する単語。用語。

※「遊蕩文学」の撲滅(1916)〈赤木桁平〉三「単に語彙句法の彫琢と、感傷咏嘆の濫費とによって捻出せられたものであるから」

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

『精選版 日本国語大辞典』にあるように、「語彙」の第1の意味は「単語の総体・集合」です。2番目に掲げられている意味は、日常生活では使わない意味ですがその語の集合を納めた書物ということで、例にある「近松語彙」というのは1930年に刊行された書物で、江戸時代に活躍した劇作家である近松門左衛門の作品で用いられた語およそ6000語を収録しています。

3番目に掲げられている意味は(俗に)とあるように本来の意味としては認められているとは言い難い用法です。しかし、日常会話の中で特定の語を指して「この語彙は知らない」などという言い方はわりによく耳にします。「特定の語を指す用法」を誤用としている辞書もあり、時代と共に市民権を得るかもしれませんが現状では正しい用法とは言えないという点は押さえておきたいものです。

「語彙」の語源は?

次に「語彙」の語源を確認しておきましょう。熟語なので「語彙」という語を構成する漢字に注目していきます。「語彙」の「彙」とはどのような意味の漢字なのでしょうか。漢和辞典を引いてみましょう。

\次のページで「「語彙」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: