端的に言えば語彙の意味は「語の集まり」ですが、正確な意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語学者である船虫堂を呼んです。一緒に「語彙」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/船虫堂
今回の記事を担当するのは文学博士で日本語学の研究者の船虫堂だ。言葉に対して幅広い興味を持つ船虫堂が、丹念な調査をもとに語句の解説をわかりやすくしていく。
「語彙」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
英語やビジネス関連の書籍の謳い文句で「語彙力」アップなどという言葉をよく聞くようになりました。ところが、「語彙力」という語が掲載されている辞書はまだ少なく、そもそも「語彙」に「力」を後続させることに違和感を覚える人もいます。なぜでしょう。この問題には「語彙」が持っている本来の意味が関わっているのです。
この記事では「語彙」の本来の意味である「語の集まり」という点に着目して説明をしていきます。少しつかみづらい言葉ですが正確な意味を理解して使い方をマスターしましょう。
「語彙」の意味は?
「語彙」の意味の概要について説明します。「語彙」とはある個人や集団など、一定の範囲が用いる単語の集合、つまり集まりです。一定の範囲とは個人の言語でも良いですし、地域の方言だったり、業界の専門用語であったり、小説や映画などある作品の中に出てくる全ての単語であってもよく、しばしば「単語の総体・体系」と言い表されます。
その他、もう少し突っ込んだ「語彙」の捉え方もご紹介しましょう。それは語とその語に関する知識も含むという考え方で、例えば「飲む」は液体も個体(薬など)も対象になりますが、液体を「食べる」とは言わないだとか、「足が棒になる」とは「疲れる」足がという意味であるというようなことです。
『精選版 日本国語大辞典』にあるように、「語彙」の第1の意味は「単語の総体・集合」です。2番目に掲げられている意味は、日常生活では使わない意味ですがその語の集合を納めた書物ということで、例にある「近松語彙」というのは1930年に刊行された書物で、江戸時代に活躍した劇作家である近松門左衛門の作品で用いられた語およそ6000語を収録しています。
3番目に掲げられている意味は(俗に)とあるように本来の意味としては認められているとは言い難い用法です。しかし、日常会話の中で特定の語を指して「この語彙は知らない」などという言い方はわりによく耳にします。「特定の語を指す用法」を誤用としている辞書もあり、時代と共に市民権を得るかもしれませんが現状では正しい用法とは言えないという点は押さえておきたいものです。
「語彙」の語源は?
次に「語彙」の語源を確認しておきましょう。熟語なので「語彙」という語を構成する漢字に注目していきます。「語彙」の「彙」とはどのような意味の漢字なのでしょうか。漢和辞典を引いてみましょう。
\次のページで「「語彙」の使い方・例文」を解説!/