この記事では「シュール」について解説する。

端的に言えばシュールは「超現実的」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「シュール」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター。個性的な人々との出会いの中で「この人…シュールだなぁ」と思うこともしばしば。「そういうあなたもかなりシュールだよ」と夫に言われる柊 雅子が「シュール」について解説する。

「シュール」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 24582332

それでは早速「シュール」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「シュール」の意味は?

「シュール」には、次のような意味があります。

シュール(フランス語)

1.(名)「シュールレアリスム」の略

2.(形動)表現や発想が非日常的・超現実的であるさま

出典:デジタル大辞泉(小学館)「シュール」

「シュール」は日常生活でよく耳にする言葉ですよね。

「この芸人コンビのコントはシュールだ」とか「あの映画はシュールでおもしろいよ」…こんな使い方をします。シュールという言葉について「何となく雰囲気的にわかっているけれど、説明するとなれば難しい」「よくわからないが、何となくよさそうな感じがするもの」…こんな風に思っている人も多いのでは?

「シュール」とはどういう意味なのか…デジタル大辞泉の解説に沿ってみていきましょう。

「シュール」の語源は?

次に「シュール」の語源を確認しておきましょう。

私たちが使っている「シュール」の語源となったのは「シュールレアリスム宣言」。これはフランスの作家ブルトンが1924年に発表した書物です。フロイトの心理学から「潜在意識的な世界の表現により、人間の開放を試みた思想」…要するに「現実ではない世界」…を目標とし、多くの画家がこれに影響を受けて現実無視の絵画を描き始めました。こうして「シュールレアリスム」は「超現実」として芸術界における一つの運動となったのです。

しかし、私たちが現在日本で日常的に使っている「シュール」は芸術界に巻き起こった一つの運動という意味合いをもちません。「シュールレアリスム」という言葉から「シュール」だけが独立し「シュールレアリスム」が本来持っていた「超現実」という意味から「シュール」は「現実的ではない」「現実離れしている」という状態を指す形容詞的な用いられ方をするようになりました。「シュールなコント」「シュールな状況」はこのような使い方ですね。

\次のページで「「シュール」の使い方・例文」を解説!/

「シュール」の使い方・例文

「シュール」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.寺山修司原作の舞台劇はシュールなものが多いが、引き込まれるほどのおもしろさがある

2.ケニアのサバンナで保護されたライオンの赤ちゃんとイボイノシシの赤ちゃんが仲良く遊ぶ映像をテレビで観た。食べるライオンと食べられるイボイノシシが遊ぶ姿はなかなかシュールだった。

3.90歳を過ぎたひいばあちゃんと2歳のひ孫が話をしている。それぞれが勝手なことを喋っているのに何故か会話は成立していて、お互いにニコニコしながら話している。これはシュールな光景だが微笑ましい。

例文1は有名な「身毒丸」に代表される寺山修司原作の舞台が「シュールレアリスム」の流れを汲んだ作品であることから「シュール」という表現が用いられています。

例文2は自然界では決して一緒にいることのないライオンの赤ちゃんとイボイノシシの赤ちゃんが仲良く遊んでいるという「非現実的」な光景を表現しているのが「シュール」。

例文3ではひいばあちゃんとひ孫…お互いの会話が噛み合わなければイライラするはずなのに…何故か会話は成立し、ご機嫌な二人。この状況が「シュール」で「微笑ましい」という訳です。

例文2は「非現実的な光景」であるとともに「小さい頃から一緒なら敵対するものでもこんなに仲良くできるものなんだ」と私たちに思わせます。例文3はお互いの会話が噛み合わず理解できていないはずなのに、楽しそうな二人を見て「社会生活を営む上で、理解できていない相手と上手くやっていくということは非現実的」と思いながらもその光景を見て「微笑ましい」と感じてしまう…このように私たちが日常生活で用いる「シュール」には「心に働きかける何か」があるのです。

「シュール」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 71696266

現在の日本では「現実的でない」「現実離れしている」という意味で使われる「シュール」にはどんな類義語があるのでしょうか。

「不条理」

「不条理」とは「筋道や道理が通らない」こと。「シュール」は「現実離れしている」という意味を持つことから「常識が通用しない」…つまり「筋道や道理が通らない」と同じ意味になるのです。

\次のページで「「シュール」の対義語は?」を解説!/

「シュール」の対義語は?

次に「シュール」の対義語について調べてみましょう。

「平凡」

「シュール」は「現実的でない」「現実離れした」という意味を持つことから「現実的でありふれた」という意味をもつ「平凡」が対義語になります。

「シュール」の英訳は?

image by PIXTA / 62008866

私たちが使う「現実的でない」「現実離れした」という意味をもつ「シュール」は英訳するとどのようになるのでしょうか。

 

・The surreal idea of this novel is interesting.

この小説のシュールな着想がおもしろい。

例えばこの日本語の「シュールな着想」を「超現実的な着想」という日本語に変更したとしても「The surreal idea of this novel is interesting.」という同じ英文で表すことができます。「シュール」が「超現実的」という意味で用いられていることがわかりますね。

\次のページで「「シュール」を使いこなそう」を解説!/

「シュール」を使いこなそう

この記事では「シュール」の意味・使い方・類語などを説明しました。

芸術界から広まった「シュールレアリスム」が、現在私たちが使う「現実的ではない」「現実離れした」という意味の「シュール」に変化したということがわかりましたね。

最後に「シュール」と言われる小説やマンガの代表的な作品を少しですが紹介しましょう。

【小説】安部公房:「砂の女」「壁」

    筒井康隆:「原始人」

【マンガ】中村光:聖☆おにいさん

     美影サカス:イマドキ☆エジプト神

「シュール」と評価される作品はまだまだたくさんあります。「不条理」と言われる世界に触れてみるのもおもしろいですよ。

" /> 「シュール」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「シュール」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「シュール」について解説する。

端的に言えばシュールは「超現実的」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「シュール」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター。個性的な人々との出会いの中で「この人…シュールだなぁ」と思うこともしばしば。「そういうあなたもかなりシュールだよ」と夫に言われる柊 雅子が「シュール」について解説する。

「シュール」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 24582332

それでは早速「シュール」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「シュール」の意味は?

「シュール」には、次のような意味があります。

シュール(フランス語)

1.(名)「シュールレアリスム」の略

2.(形動)表現や発想が非日常的・超現実的であるさま

出典:デジタル大辞泉(小学館)「シュール」

「シュール」は日常生活でよく耳にする言葉ですよね。

「この芸人コンビのコントはシュールだ」とか「あの映画はシュールでおもしろいよ」…こんな使い方をします。シュールという言葉について「何となく雰囲気的にわかっているけれど、説明するとなれば難しい」「よくわからないが、何となくよさそうな感じがするもの」…こんな風に思っている人も多いのでは?

「シュール」とはどういう意味なのか…デジタル大辞泉の解説に沿ってみていきましょう。

「シュール」の語源は?

次に「シュール」の語源を確認しておきましょう。

私たちが使っている「シュール」の語源となったのは「シュールレアリスム宣言」。これはフランスの作家ブルトンが1924年に発表した書物です。フロイトの心理学から「潜在意識的な世界の表現により、人間の開放を試みた思想」…要するに「現実ではない世界」…を目標とし、多くの画家がこれに影響を受けて現実無視の絵画を描き始めました。こうして「シュールレアリスム」は「超現実」として芸術界における一つの運動となったのです。

しかし、私たちが現在日本で日常的に使っている「シュール」は芸術界に巻き起こった一つの運動という意味合いをもちません。「シュールレアリスム」という言葉から「シュール」だけが独立し「シュールレアリスム」が本来持っていた「超現実」という意味から「シュール」は「現実的ではない」「現実離れしている」という状態を指す形容詞的な用いられ方をするようになりました。「シュールなコント」「シュールな状況」はこのような使い方ですね。

\次のページで「「シュール」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: