
「バイタリティ」は類義語が多く、意味を混同されがちな言葉です。知らなかったからと言って致命的なミスにはなりにくいが、きちんと押さえておけばその分スマートな印象を与えられるぞ。
元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「バイタリティ」の意味や語源、言い換えなどを見ていきます。
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
〘名〙 (vitality) いきいきとした力。さまざまな苦難や障害を乗り越えていくような力強さ。活力。生命力。また、生活力。
出典:コトバンク「バイタリティ」
意味は「力強さ」「生命力」などになります。元々は英単語ですが、英語であっても日本語であっても、意味は変わりません。シンプルな元気さ、明るさというよりも、「困難の中に合って生き抜く力」を示します。日常よりもむしろ非常事態の時こそ「バイタリティ」が試されるため、危機的状況下の方が正しく使われる言葉でもあるのです。
「生活力」という意味も記載がありますが、これも「過酷な状況で生活を成り立たせる力」という意味合いとなります。「家事が得意である」という意味合いの「生活力」とは異なるため、区別してください。
「バイタリティ」ってどうなるもの?
「バイタリティ」は「生命力」という意味であるため、「ある」などの頻出する言葉以外に、「あふれる」「感じる」などの言葉が続くことも多いです。「あふれる」は特に繋がる単語が限定されるため、「バイタリティ」の面白い特徴と言えます。対して生命力とは、対象の内側から自然に発生するものであるため、「持つ」「得る」などの所有を表す言葉はほぼ繋がりません。
\次のページで「「バイタリティ」の使い方」を解説!/