
端的に言えばアジェンダの意味は「議題」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「アジェンダ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。実はアジェンダをまとめるのが苦手。なぜなら、どうしたら面白く読んでもらえるかを考えてしまい、余計な文章を加えてしまうから。
「アジェンダ」の意味は?
「アジェンダ」には、次のような意味があります。
1.計画。予定表。議事日程。協議事項。特に、政治・政策的な分野で、検討課題、行動計画、の意で用いることが多い。
2.スケジュール帳。備忘録。
3.教会の礼拝定式。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アジェンダ」
「アジェンダ」の元の意味は「計画、予定表」や「議題、議事日程」といったものです。辞書の意味2「スケジジュール帳」や3の「教会の礼拝定式」はそこから派生したものと言えます。
現代では、辞書の意味1の後半部分に記載がある「政策分野における行動計画」という意味で「アジェンダ」を目にすることが多くなりました。選挙になると、各政党がそれぞれの公約を掲げてアピールしますよね。その「公約」とほぼ同然の意味で「アジェンダ」が使われるようになりました。
「アジェンダ」の語源は?
次に「アジェンダ」の語源を確認しておきましょう。ラテン語で「実行すべきこと」を意味する単語「agendum」の、複数形である「agenda」が語源です。本来の「アジェンダ」は複数形ですが、今では単数扱いとなっています。「アジェンダ」が1つだけでも「アジェンダ」のままです。
\次のページで「「アジェンダ」の使い方・例文」を解説!/