
「ハイライト」の意味は、と聞かれて答えられるか?色を示す言葉だとか、ダイジェストみたいな意味だとか、誤認されている上に、誤認に気づかれないことの多い単語です。ですが、正しくはそうではないとちゃんとわかっているか?
元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「ハイライト」の意味や使い方、言い換えなどを見ていきます。
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
「ハイライト」の持つ基本の意味は読んで字の通り?

image by iStockphoto
「ハイライト」は、明るさを示す単語です。
英語で表記するとhighlightとなります。「high=高い」と、「light=明るさ」が組み合わさった単語です。高い明るさというと、日本語としてはやや不思議な感じがしますが、大意は十分掴めるでしょう。明るさの程度が高い部分、強い部分と言い換えることもできます。
「ハイライト」は光を示す言葉
「ハイライト」の意味を検索すると、以下のように出てきます。
ハイライト【highlight】
絵画・写真などで、最も明るく見える部分。
出典:Weblo辞書 「ハイライト 意味」
“最も”とついてはいるものの、「ハイライト」に当たる部分は何か所かある場合もあります。あくまで、相対的に明るい、特に明るいというニュアンスでの使われ方が多いです。また、光に当たっている部分という意味もあります。
ここが要注意ポイントですが、光に照らされている部分を「ハイライト」というのであり、光そのもののことではありません、整理しましょう。
光としての「ハイライト」の使い方
「ハイライト」は以下のように使用します。
1.目に「ハイライト」を入れようと思う。
2.この位置に「ハイライト」があるのは不自然だ。
3.「ハイライト」を効果的に使うと、この絵はもっと良くなる。
\次のページで「「ハイライト」の持つもう一つの意味」を解説!/