
端的に言えば、トランジットの意味は「通過すること」です。日本では飛行機の乗り継ぎという意味で使われることが多いが、他にもいろいろな分野で使われている。幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「トランジット」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「トランジット」の意味

image by iStockphoto
「トランジット」というと、飛行機の乗り継ぎが思い浮かびますよね。それ以外に意味があるの?と思われるかもしれませんが、実は他にもいろいろな意味で使われているのです。
「トランジット」の基本的な意味
まずは、辞書で「トランジット」の意味をチェックしてみましょう。
1 通行すること。通過すること。
2 航空機で目的国に行く途中、給油その他のために一時他国の空港に立ち寄ること。乗客は空港外には出られず、空港外で宿泊する場合には一時的な通過査証(トランジットビザ)が発給される。
3 インターネットで、プロバイダーが相互にネットワークを接続する方法の一。上位の大規模なプロバイダーが下位の小規模なプロバイダーに対して、経路情報を有償で提供し、パケットを中継すること。→ピアリング
出典 デジタル大辞泉(小学館)「トランジット」
「トランジット」の本来の意味は「通行すること」「通過すること」です。飛行機以外でも、いろいろな分野で使われていますので、それぞれの意味を見ていきましょう。
飛行機の乗り継ぎ
「トランジット」という言葉は、日本では飛行機の「乗り継ぎ」という意味で使われることが多いですね。飛行機が目的地に向かう途中、給油や機内食の補給のために立ち寄った中継地でいったん飛行機から降りて待機し、その後に同じ機体に乗って最終目的地まで行くことをいいます。短時間の場合は機内で過ごすこともありますね。
物流の「トランジット」
「トランジット」するのは人だけではありません。航空輸送で、中継地の空港に到着した荷物を、同じ航空機に積んだまま、または別の飛行機に積み替えて、最終の目的地まで運ぶことも「トランジット」なのです。また、海上輸送の場合、輸送途中の港で別の船に積み替えることを「トランシップ」といいます。
\次のページで「天文学の「トランジット法」」を解説!/