

端的に言えばご教示の意味は「教え示すことの敬語」だが、正確な意味や使用場面を理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語学者である船虫堂を呼んだ。一緒に「ご教示」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/船虫堂
今回の記事を担当するのは文学博士で日本語学の研究者の船虫堂だ。言葉に対して幅広い興味を持つ船虫堂が、丹念な調査をもとに語句の解説をわかりやすくしていく。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
「ご教示」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「ご教示」の意味や使い方を見ていきましょう。
「ご教示」とは、「教え示す」と言う意味の漢語である「教示」に「ご」のついた敬語表現で、「ご教示ください」や「ご教示願います」のように相手から何かを教わりたい時に使用することが多い語です。
ややかしこまった表現であるため、使用場面としてはビジネスのメールや文書などが考えられます。書き言葉では定型文のように使用される一方で話し言葉では、使えないこともないですが、やや硬い印象を与えるかもしれません。
ID: ↑パーツ内本文:229文字
「ご教示」の意味は?
「ご教示」の「ご」を除いた「教示」には、次のような意味があります。『精選版 日本国語大辞典』(小学館)を参照してみましょう。
ID: ↑パーツ内本文:62文字
教示
〘名〙 (「きょうし」とも) 教え示すこと。また、教え示された事柄。示教。
※白石先生手簡(1725頃)三「尊兄御教示のごとくに仕候て」
※経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前「巴比陀君の教示に随ひ」 〔韓愈‐贈張籍詩〕
『精選版 日本国語大辞典』(小学館)より
ID: ↑パーツ内本文:148文字
漢語「教示」を構成する字のごとく、「教え示す」ことが第一に示されている意味です。また、「教示」は用例のように、「教え示された事柄」を表す用法もあります。
「ご教示」は「教示」の敬語表現(尊敬語)ですから、自分から見て目上の立場の人が教え示すこと、もしくは教え示してくれる事柄に対して用いるわけです。
ID: ↑パーツ内本文:150文字
「ご教示」の使い方・例文
それでは、「ご教示」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
ID: ↑パーツ内本文:53文字
次のページを読む