この記事では「語彙力」について解説する。

端的に言えば語彙力の意味は「言葉や単語をどれだけ知り使えるかという能力」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「語彙力」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

小さいころから言葉の意味や由来に対し興味が強かった。最近知ったお気に入りの諺は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた心理検査で言語性IQが141だった。

「語彙力」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「語彙力」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「語彙力」の意味は?

「語彙力」には、次のような意味があります。

その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力。「語彙力が高い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「語彙力」

image by iStockphoto

語彙力は「語彙」に能力を指す「力」をつけた言葉で、「(語彙力が)ある/ない」「高い/低い」といった使い方をします。同じ物事や受けた刺激についていかに適切であったり詳細な表現を選び、使えるかというまさしく「言葉の運用能力」の総称と言えるでしょう。

例えば、花を見た感想として「美しい」「オレンジ色だ」という表現はもちろん通用します。しかし、同じ花であってもより使う言葉を増やすと「冴えるようなオレンジ」「華やぎがある」「笑っているよう」「沢山の細長い花びらが中心から外に広がっている」といったように、より的確であったり印象強い表現をすることが可能になりますね。

また、同じ対象であってもそれを指す言葉は日々変化していくもの。例えば、女性の客室乗務員はかつて「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、今は「キャビンアテンダント(CA)」と呼ばれることがほとんどです。理由としては、まず男性客室乗務員の総称だった「スチュワード」という言葉の語源に差別的な要素が含まれるとする見方があるという点(諸説あり)。また「スチュワーデス」がその女性形で「性差別用語」にあたるとして、差別の是正が世界的に叫ばれる中使われなくなっていきました。時代に即した言葉をきちんと選んだり、逆に特定の言葉を使う際のデメリットを知っていることもまた語彙力の一部と言えるでしょう。

「語彙力」の語源は?

次に「語彙力」の語源を確認しておきましょう。

「語彙力」は言葉という意味の「語彙」と何かの能力である「~力」を組み合わせた言葉です。なお、今回の「彙」という感じの意味としては「集める/仲間」といった意味合いがあります。なので、「語彙」という単語自体に言葉の集合体頭の中にある言語総合情報といった意味があるととらえておくと良いでしょう。

\次のページで「「語彙力」の使い方・例文」を解説!/

「語彙力」の使い方・例文

「語彙力」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.語彙力を高めたいなら、本を沢山読むと良い。
2.あのブロガーの記事には本当にその場にいるかのような臨場感があり、引き込まれる。まさに語彙力の塊だ。
3.うちの子に感想を聞いても「やばい」としか返ってこない。語彙力が心配だ。

語彙力の豊富な文章や会話には情報量や詳細さが伴うもの。そのため、自分の発言の表現力や解像度を高め、その内容を正確に情報を伝えられるようになります。言葉に対する幅広い取捨選択能力を示すことができるため、聞き手に教養があり知的という印象を与えることも可能に。そのため、ビジネス書や自己啓発本などで語彙力はしばしば取り上げられるテーマなのです。

そして、そんな語彙力を伸ばす、つまり言葉の引き出しを増やす手段としては読書が挙げられます。言葉のプロフェッショナルである作家の言葉に触れ、知らなかった言葉がどう使われているのかを知るというのが有効であるとされているという訳です。もちろん、読解力もつくでしょう。

一方で、じゃあ語彙力の無い会話とは何かとなると、例文3にあるような「すごい」「やばい」、若者言葉ですと「わかる」といった示す意味合いの広く平易な言葉で語られる会話であると言えます。幼い子供同士の会話をイメージしてもらえると分かりやすいでしょう。

しかし、逆に親しい間柄で「すごい」「やばい」レベルの言葉のみで会話が成り立っているという場面も存在します。主に若い層同士で「分かる…」「それな~」「ほんとそれ」といった会話をしているのを見かけたことは無いでしょうか、もしくはしたことはないでしょうか。この場合ですと、言葉の情報量に頼らずとも自分たちは互いのフィーリングを分かち合うことができている、それ位仲が良いのだという連帯感にも繋がっていますね。仲間内ではあえてそのような言葉を用いるというコミュニケーションも大いにあり得るでしょう。

「語彙力」の類義語は?

image by iStockphoto

「語彙力」の類義語としては、「ボキャブラリー(vocabulary)」が挙げられます。

「ボキャブラリー」

ボキャブラリー(vocabulary)は「語彙力」の英語訳ですが、カタカナ語として会話の中で使うこともできる言葉。「ボキャブラリーが豊か/貧困」という言い回しは、そのまま「語彙力がある/ない」と置き換えることができます。砕けた表現としては、「ボキャブラリーが貧しい」を略して「ボキャ貧(ひん)」なんて略語もありますね。

なお、「語彙力を増やす」は英語で「expand one\'s vocabulary」(他にもincreaseやdevelopを用いる例文も見られました)。「私には語彙力がない」は「I have little vocabulary skills.」と英訳されます。英単語のvocabularyには他にも「語彙・用語」(basic vocabularyで基礎用語の意、など)の意味合いがあり、「~力」というニュアンスが含まれるかはその時次第と言えるでしょう。

もちろん、語彙力はどの言語にもあるもの。それこそ学校で習う「will」と「be going to~」の使い分けも立派な語彙力の幅です!

\次のページで「「語彙力」を使いこなそう」を解説!/

「語彙力」を使いこなそう

この記事では「語彙力」の意味・使い方・類語などを説明しました。自分の会話や文章の質を決める語彙力。日常の中でも「おっ」と気に留まった表現は、積極的に身に着けて自分でも活用できるようにしていきたいですね!

" /> 「語彙力」の意味や使い方は?例文や類語を元情報系Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「語彙力」の意味や使い方は?例文や類語を元情報系Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「語彙力」について解説する。

端的に言えば語彙力の意味は「言葉や単語をどれだけ知り使えるかという能力」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「語彙力」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

小さいころから言葉の意味や由来に対し興味が強かった。最近知ったお気に入りの諺は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた心理検査で言語性IQが141だった。

「語彙力」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「語彙力」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「語彙力」の意味は?

「語彙力」には、次のような意味があります。

その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力。「語彙力が高い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「語彙力」

image by iStockphoto

語彙力は「語彙」に能力を指す「力」をつけた言葉で、「(語彙力が)ある/ない」「高い/低い」といった使い方をします。同じ物事や受けた刺激についていかに適切であったり詳細な表現を選び、使えるかというまさしく「言葉の運用能力」の総称と言えるでしょう。

例えば、花を見た感想として「美しい」「オレンジ色だ」という表現はもちろん通用します。しかし、同じ花であってもより使う言葉を増やすと「冴えるようなオレンジ」「華やぎがある」「笑っているよう」「沢山の細長い花びらが中心から外に広がっている」といったように、より的確であったり印象強い表現をすることが可能になりますね。

また、同じ対象であってもそれを指す言葉は日々変化していくもの。例えば、女性の客室乗務員はかつて「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、今は「キャビンアテンダント(CA)」と呼ばれることがほとんどです。理由としては、まず男性客室乗務員の総称だった「スチュワード」という言葉の語源に差別的な要素が含まれるとする見方があるという点(諸説あり)。また「スチュワーデス」がその女性形で「性差別用語」にあたるとして、差別の是正が世界的に叫ばれる中使われなくなっていきました。時代に即した言葉をきちんと選んだり、逆に特定の言葉を使う際のデメリットを知っていることもまた語彙力の一部と言えるでしょう。

「語彙力」の語源は?

次に「語彙力」の語源を確認しておきましょう。

「語彙力」は言葉という意味の「語彙」と何かの能力である「~力」を組み合わせた言葉です。なお、今回の「彙」という感じの意味としては「集める/仲間」といった意味合いがあります。なので、「語彙」という単語自体に言葉の集合体頭の中にある言語総合情報といった意味があるととらえておくと良いでしょう。

\次のページで「「語彙力」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: