
端的に言えば佳境の意味は「興味深い場面」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「佳境」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「佳境」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「佳境」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「佳境」は「かきょう」と読みます。テレビのニュースやドラマの宣伝などでしばしば耳にしますね。それでは早速「佳境」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「佳境」の意味は?
まず初めに「佳境」の正しい意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「佳境」には、次のような意味があります。
1.物語が進行して興趣がそそられるようになったところ。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「佳境」
「佳境」とは、物語や演劇などの、興味深い場面や、見せ場のことを言います。「佳境に入る」や「佳境を迎える」、「佳境にさしかかる」などの言い方で用いられることが多いでしょう。現代では物語や演劇などの他に、あらゆる出来事に対して使われるようになりました。例えばスポーツの試合や対局などにも使われています。
その他には、物事の頂点や最盛期を指して使われることも増えてきました。例えば「来年卒業を迎える大学生の就職活動は佳境にはいったところです。」などで、見せ場と言うよりも、一番盛んになる時期に対して「佳境」を使っています。本来の意味とはずれてきていますが、言葉は時代と共に変遷していくものですから、いずれ正しい使い方になるのかも知れません。ただ、現在の正しい意味は「興味深い場面」「見せ場」であることを覚えておいてください。
「佳境」の語源は?
次に「佳境」の語源を確認しておきましょう。「佳境」は、優れている、美しいと言う意味の「佳」と、区切りや、分かれめを意味する「境」と言う漢字からできています。つまり、ここから素晴らしくなっていくところ、と言う意味ですね。
語源は中国の有名な画家、顧愷之の発言からだと考えられています。伝記によると、顧愷之はサトウキビを食べる時、甘くない方から食べるようにしていたそうで、それを不思議に思った人が、なぜ甘くない方から食べるのか聞いてみたそうです。すると、顧愷之は「漸入佳境(漸く佳境に入る)」と答えました。これは「だんだん良いところになってくる」と言う意味で、「だんだん甘くなっていくのがいいんだ」と伝えたのです。このことから、物事が良いところに到達することを「佳境に入る」と言うようになったのですね。
\次のページで「「佳境」の使い方・例文」を解説!/