
3分で簡単「キャベンディッシュ」!人間嫌いの天才科学者を理系ライターがわかりやすく解説
キャベンディッシュは18世紀のヨーロッパで主に気体の研究を行っていた化学者で、プリーストリやシェーレ、ラボアジエと同じ時代を生きた人物です。
そんな彼の人生と業績について国立大学の理系出身で環境科学を学び、学生時代世界史も得意だったライターNaohiroと一緒に解説していきます。

ライター/Naohiro
国立大学の理系出身で環境科学を専攻していた。学生時代は世界史も得意で、特にキャベンディッシュの生きた近世ヨーロッパ史にも詳しい。
1. キャベンディッシュとは誰?何をした人?
George Wilson – Frontispiece of The Life of the Hon. Henry Cavendish, パブリック・ドメイン, リンクによる
ヘンリー・キャベンディッシュ(Henry Cavendish、1731~1810)はフランス・ニース生まれのイギリス人化学者・物理学者です。
生前は18編ほどの論文を発表にしたに過ぎませんが、キャベンディッシュの死後膨大な遺稿が発見され物理学においても広範囲にわたる問題を理論的、実験的に手がけていたことが分かりました。彼の主な業績として化学分野では水素やアルゴンの発見を始めとする気体の研究、水の合成実験、地球の密度を測定する実験などが挙げられます。
様々な業績を残したキャベンディッシュですが、実は極度の人間嫌いとしてとても有名な人物でした。本記事では彼の業績を様々なエピソードを交えて解していきたいと思います。
1-1. ヘンリー・キャベンディッシュの生い立ち

image by iStockphoto
キャベンディッシュは前述の通りフランス生まれのイギリス人です。なぜイギリス人なのにフランス生まれなのかというと、キャベンディッシュの母が1731年彼が生まれた当時フランス南東部に位置するニースという都市で療養をしていたことが理由になります。彼の母はその2年後、1733年に亡くなってしまいました。
両親ともにイギリスの名門貴族の出身で、父は王立協会の会員として物理、特に電気に関する研究者でした。キャベンディッシュ自身も1749年にケンブリッジ大学に入学し後に退学するものの家の実験室で研究を続け1760年に王立協会の会員となっています。
そんなキャベンディッシュでしたが1783年に彼の父が亡くなった後、伯母の遺産と併せて当時のイングランド銀行における最大の株主となる程の莫大な遺産を持つこととなりました。しかしながらキャベンディッシュは金銭に関心が無く、その後も彼は研究に没頭し続けることとなったのです。
1-2. キャベンディッシュにまつわる逸話

image by iStockphoto
そしてキャベンディッシュに関してはとても風変わりで神経質、内気で人間嫌いであったという逸話が数多く残されています。
人目を引くような服装は徹底的に避け古いタイプの服装を着て過ごし、当時「彼の人生最大の目的は人の目を引かないことである」と噂されるほどでした。そしてとても女性が苦手で、一度メイドさんと階段ですれ違ったことが原因で女性専用の階段を作らせたり、目が合ったもしくは何度か廊下ですれ違ったという理由で解雇するということもあったのです。生涯独身を貫きました。
そしてキャベンディッシュの肖像画は現在大英博物館にある1枚しか残っていません。彼が唯一顔を出していた王立協会の集まりにアレクサンダーという画家が頼み込み出席させてもらい、密かにキャベンディッシュの姿をスケッチしたのです。彼が肖像画を残さなければキャベンディッシュの姿は後世に残らなかったかもしれませんね。
1-3. キャベンディッシュが生きた時代

image by iStockphoto
そんなキャベンディッシュが生きた18世紀は気体に関する研究が急激に進んだ時代でした。18世紀を代表する化学者達を以下に挙げてみます。
ドイツ人化学者・医師。
フロギストン説(熱素説)を発展。
イギリス人牧師・化学者。
酸素を含む数多くの気体を遊離・確認。
→スウェーデン生まれの化学者・薬学者。
酸素他多数の元素、有機酸、無機酸を発見。
→フランス人化学者。近代化学の父。
33元素の提唱。フロギストン説の打破。質量保存の法則を発見。
\次のページで「2. キャベンディッシュの業績」を解説!/