
端的に言えば鑑みるの意味は「手本に照らして考える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「鑑みる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/asuka
国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし、丁寧に解説していく。
「鑑みる」の意味は?
「鑑みる」には、次のような意味があります。
先例に照らして考える。他とくらべあわせて考える。
出典:広辞苑 第六版(岩波書店)「鑑みる」
「鑑みる」とは、先例や他と照らして考えるという意味の言葉。ただ考える時に使うのではなく、過去の出来事や現状の出来事、またはお手本や規範となることなど、比較・参考対象があるときに、照らし合わせて考える時に使用できます。
「鑑みる」という言葉は新聞や雑誌、テレビのニュース番組などあらゆるメディアで目にしたり、耳にしたりする機会が多いのではないでしょうか。また、ビジネスシーンでもよく聞くことがありますね。使用できる場面が様々ありますので、この機会に正しい使い方を覚えましょう。
「鑑みる」の語源は?

image by iStockphoto
次に「鑑(かんが)みる」の語源を確認しておきましょう。
「鑑みる」の「鑑」という漢字は、図鑑(ずかん)、印鑑(いんかん)、鑑識(かんしき)など「カン」と読むことができますが、一文字で「かがみ」と読むこともできます。「鑑」の語源は、光の反射を利用して、顔や姿を映し見る道具の「鏡」と同じです。姿を映して見る「鏡」と同じく「鑑」にも映しだすという意味があります。
また、「鑑」という言葉には、手本や規範、模範という意味もあります。例えば「あの先生は、医者の鑑だ」や「彼は人柄も良く非常に仕事熱心で、鑑とすべき人だ」というように使用することがありますね。これらは、あの先生は、医者の手本となるような人だということや彼は人柄もよくその上仕事も熱心で、模範とすべき人だということです。
こうした言い回しをするとき、「鏡」という字は使いませんよね。例で挙げた言い方のように、参考とする対象が、よきお手本として映し出される場合に「鑑(かがみ)」という字があてられます。「鏡」と「鑑」は同じ読み方でも、使い方によって意味が全く変わってしまうので、注意が必要です。
\次のページで「「鑑みる」の使い方・例文」を解説!/