この記事では「逝去」について解説する。

端的に言えば逝去の意味は「亡くなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つライター、AYAを呼んです。一緒に「逝去」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育も経験豊富なライターAYAが「逝去」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「逝去」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「逝去」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「逝去」は「セイキョ」と読みます。

「逝去」の意味は?

「逝去」には、次のような意味があります。

  1. 人の死を敬って言う語。
  2. 他人の死を、敬意を込めて表現する言葉。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「逝去」

「逝去」とは、人が亡くなった、という意味で使われる尊敬語です。人が亡くなった際「逝去された」や「お亡くなりになられた」という言い方をよく耳にしますね。これらの表現方法にはルールがあり、言い誤ると故人だけでなくご遺族に対しても失礼にあたってしまいます。

「逝去」という言葉を使うのは、自分の家族や身内以外という大切な決まりがあるので覚えておきましょう。あくまで他人の死に対する、敬意を込めた表現方法であり、身内に対しては「永眠」や「死去」などを使用するのが一般的です。

かしこまった言い方なので使う機会も少なく、読めない人が多いのもこの言葉。間違った読み方では「イキョ」と読んでしまう人もいるようです。細やかな気遣いが必要な冠婚葬祭の場では、ちょっとした間違いでも非常識・不謹慎と捉えられがちですよ。学生時代の恩師や会社の上司など、人生の先輩に向ける適切な言葉としてこの機会に正しく知っておきましょう。

「逝去」の語源は?

次に「逝去」の語源を確認しておきましょう。

「逝」は、普段あまり使う機会がない漢字ですね。この漢字には「行く・進む」という意味から「人が死ぬ」「遠く去って帰らない」などの意味があります。「去」は「立ち去る」などで使うように「ある場所から離れてゆく」「行ってしまう」の意味。

この2文字を合わせて、「人が死んで去ってしまう」という意味の尊敬語として成り立っています。

同じ漢字を使う言葉で「急逝」という言葉がありますが、「急逝」は尊敬語ではありません。なので基本的には身内に使う言葉ですが、「急」が入っているように、容体の急変や交通事故のような突然の死に使われる場合がほとんどです。また「急逝」には、突然の死を悲しみ故人を偲ぶ意味も含まれていますよ。「自宅療養していた父が急逝しました。」など報告の際に使うといいでしょう。

\次のページで「「逝去」の使い方・例文」を解説!/

「逝去」の使い方・例文

「逝去」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

・逝去されました〇〇さんのご冥福をお祈りいたします。

・恩師がご逝去されたという知らせを受け、言葉を失った。

例文の一つ目と二つ目は、訃報に接し弔電を打つ際によく使われる文。会社の上司や取引先からの訃報が届いたら弔電を打つ機会があるかもしれません。一般的な弔電の文例として覚えておきましょう。

ここで押さえておきたいのが、例文一つ目の「ご逝去」という言葉。本来なら「逝去」という言葉自体が尊敬語なので、尊敬語の前に「ご」をつけると、二重敬語になり、つけることを迷う人もいるかもしれませんね。ですがこの場合、故人またはご遺族に敬意を表す意味から「ご逝去」という言い方が一般的に使われています。

また室町時代に書かれた『太平記』でも「御逝去」と用いられている事から、日本人には馴染みの深い言葉として決して間違った表現ではない、とされていますよ。

「逝去」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「逝去」の類義語について見ていきましょう。

「人の死」という意味では、いくつかすぐに思い浮かびますが、「死を伝える」ことはデリケートな問題なので詳しく解説していきます。

「他界」「死去」

「逝去」と同じ意味を持つ言葉として「他界」「死去」などが挙げられます。

人の死を告げる一般的な言い方が「死去」です。新聞の訃報記事でもよく使われていますね。人が死ぬという事実そのものを表す言葉で、敬意は含まれていません。なので身内の死を知らせる時、情報として伝える時などに使います。自分の会社関係で不幸があり、取引先に知らせる時などにも使うのでしっかり覚えておきましょう。「昨夜弊社会長が享年〇〇にて死去いたしましたので、ご報告申し上げます。」など。

同じく「他界」も「逝去」と違い敬意は含まれていませんが、「死去」という言葉が直接的なので、オブラートに包む湾曲表現として「他界」も使われていますよ。

\次のページで「「逝去」の対義語は?」を解説!/

「逝去」の対義語は?

では、「逝去」の反対の言葉は、どんなものがあるのでしょうか?

「ご誕生」

「逝去」の対義語は、明確には存在しないとされていますが、「生死」という言葉通り「生」が「死」の対義する言葉と考えていいでしょう。

ですので「生誕」「出生」などが挙げられますが、ここでは尊敬語にあたる「ご誕生」「お生まれになる」という言い方が適切になります。

「逝去」の英訳は?

image by iStockphoto

「逝去」を使用した英語表現もいくつか紹介します。

「Pass away」

英語で「死」を表す単語として、「Die」があります。親しい間柄の知らせであれば「Die」で問題ありません。

たとえば...

・I heard that her father died.(彼女のお父さんが亡くなったと聞いた。)

ですがここでは、身内以外で故人に敬意を表す言い方で、さらに直接的な表現を避けるために「過ぎ去る」というニュアンスにあたる「Pass away」を使うといいでしょう。

\次のページで「「逝去」を使いこなそう」を解説!/

・I'm sorry to hear his father pass away.(彼のお父さんが逝去されたと聞いて残念だ。)

「逝去」を使いこなそう

この記事では「逝去」の意味・使い方・類語などを説明しました。冠婚葬祭という伝統的な習わしにおいて、正しい知識を身につける事は、相手への敬意の表れにもなるということがわかりましたね。特に今回は身内以外に使われる言葉なので、仕事上で関わる方や自身の尊敬する相手へのマナーとして意味を理解すると、最期の時間を後悔なく過ごせますよ。

" /> 「逝去」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きのライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「逝去」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きのライターがわかりやすく解説!

この記事では「逝去」について解説する。

端的に言えば逝去の意味は「亡くなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つライター、AYAを呼んです。一緒に「逝去」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育も経験豊富なライターAYAが「逝去」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「逝去」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「逝去」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「逝去」は「セイキョ」と読みます。

「逝去」の意味は?

「逝去」には、次のような意味があります。

  1. 人の死を敬って言う語。
  2. 他人の死を、敬意を込めて表現する言葉。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「逝去」

「逝去」とは、人が亡くなった、という意味で使われる尊敬語です。人が亡くなった際「逝去された」や「お亡くなりになられた」という言い方をよく耳にしますね。これらの表現方法にはルールがあり、言い誤ると故人だけでなくご遺族に対しても失礼にあたってしまいます。

「逝去」という言葉を使うのは、自分の家族や身内以外という大切な決まりがあるので覚えておきましょう。あくまで他人の死に対する、敬意を込めた表現方法であり、身内に対しては「永眠」や「死去」などを使用するのが一般的です。

かしこまった言い方なので使う機会も少なく、読めない人が多いのもこの言葉。間違った読み方では「イキョ」と読んでしまう人もいるようです。細やかな気遣いが必要な冠婚葬祭の場では、ちょっとした間違いでも非常識・不謹慎と捉えられがちですよ。学生時代の恩師や会社の上司など、人生の先輩に向ける適切な言葉としてこの機会に正しく知っておきましょう。

「逝去」の語源は?

次に「逝去」の語源を確認しておきましょう。

「逝」は、普段あまり使う機会がない漢字ですね。この漢字には「行く・進む」という意味から「人が死ぬ」「遠く去って帰らない」などの意味があります。「去」は「立ち去る」などで使うように「ある場所から離れてゆく」「行ってしまう」の意味。

この2文字を合わせて、「人が死んで去ってしまう」という意味の尊敬語として成り立っています。

同じ漢字を使う言葉で「急逝」という言葉がありますが、「急逝」は尊敬語ではありません。なので基本的には身内に使う言葉ですが、「急」が入っているように、容体の急変や交通事故のような突然の死に使われる場合がほとんどです。また「急逝」には、突然の死を悲しみ故人を偲ぶ意味も含まれていますよ。「自宅療養していた父が急逝しました。」など報告の際に使うといいでしょう。

\次のページで「「逝去」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: