外に出るといろいろな岩石を見つけることができるが、君はどれくらい岩石を気にして歩いたことがあるでしょうか。地球にはたくさんの種類の岩石があり、地域によっても産出する岩石が若干ちがうんです。また、岩石を調べることで昔の地球の状態についてもわかるんだよ。
今回は岩石にはどんな種類があるのか、地学に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。

ライター/オリビン

大学院を地球科学専攻で卒業した岩石大好き人間。趣味は岩石や鉱物を採取したり集めたりすること。岩石の知識なら誰にも負けない。

岩石とは

岩石とは鉱物とガラスの集合体のことです。どのように形成されたのか、どのような鉱物で形成されているのかによって分類が変わります。岩石は自然界以外でも外壁や床材などにも使用されているのです。水晶やダイヤモンドは鉱物であり、岩石ではありません。水晶の結晶( 石英)が含まれているペグマタイトや、ダイヤモンドの結晶が含まれるキンバーライトは岩石に含まれます。

岩石ができる場所

岩石ができる場所

image by Study-Z編集部

岩石はどこでもできるわけではありません。地球の内部にはプレートやマントルという構造がありますが、これらが溶けるとマグマになります。マグマが冷えて固まると岩石になるのです。マグマが冷えて固まる場所は地下深部であることもあれば、火山から地表に噴出した時などがあります。また、一度マグマが冷え固まって岩石を作ったものが粉砕され、泥や砂のようになって水中に堆積して固まっても岩石になるのです。

このように、岩石といってもできる場所やでき方は様々なんですよ。

火成岩

火成岩はマグマが地下もしくは地上付近で冷えて固まった岩石です。地下深くでゆっくりと冷え固まったものを深成岩、地上もしくは地上付近で急冷してできた岩石を火山岩と呼びます。また、地層の割れ目などに貫入してマグマが固まったものを岩脈や貫入岩と呼ぶんですよ。深成岩と火山岩は岩石の粒度や組成が異なっているため、判別は容易です。

深成岩

深成岩は地下になるマグマだまりがゆっくりと時間をかけて冷え固まった岩石です。固まるまでにたっぷりと時間がかかっているため、鉱物の結晶は大きく成長しています。どの鉱物も大きな結晶に成長し、隙間なく岩石を構成しているため等粒状組織と呼ばれているんですよ。

花崗岩

深成岩の中で最も白っぽい岩石です。斜長石や石英というような無色鉱物にピンク色のカリ長石や茶褐色の黒雲母で構成されています。固くて見た目が美しいので石材として利用されることが多いです。

閃緑岩

花崗岩よりも黒雲母や角閃石といった有色鉱物が多く含まれているので、全体的に黒っぽく見える岩石です。閃緑岩も固くて美しい岩石なので石材に使われることが多いんですよ。

 

\次のページで「斑レイ岩」を解説!/

斑レイ岩

深成岩の中で最も黒っぽい岩石です。構成鉱物のほとんどが黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石といった有色鉱物なんですよ。墓石や石碑に使用されることの多いとても美しい岩石です。

火山岩

マグマが火山活動により地表や地表付近で急冷することで形成される岩石です。すぐに固まってしまうため鉱物が成長できず、細かい粒子でできています。大きく成長できた鉱物とほとんど成長できなかった鉱物で成り立っているので斑状組織をしているのです。

流紋岩

火山岩の中で最も白っぽい岩石です。粘り気の強いマグマが急冷することでできます。流紋岩質のマグマでできた火山はなかなか噴火できず、エネルギーをためてから一気に噴火するので規模が大きくなり、大きな被害をもたらすことも多いです。

安山岩

日本では最も一般的な岩石です。安山岩質のマグマが冷え固まることで形成されます。斑晶が大きくて美しい岩石です。

玄武岩

image by iStockphoto

火山岩の中で最も有黒質な岩石です。ハワイ諸島などのホットスポット、島弧火山(日本など)でよく見られます。カンラン石や輝石、角閃石が多く含まれており、化学組成も鉄やマグネシウムに富んでいるんですよ。

堆積岩

湖沼など流れのない水中に砂や泥が堆積してできる岩石が堆積岩です。堆積岩は何が堆積してできたかによって種類が分かれます。

礫岩

直径2mm以上粒度をもった堆積岩を礫岩といいます。礫には角礫と円礫があり、それぞれが堆積すると角礫岩や円礫岩と呼ばれるんですよ。コンクリートは礫岩にそっくりなので、地学の知識に乏しい人によく礫岩と間違えられています。

砂岩

image by iStockphoto

砂が堆積した岩石を砂岩といいます。石油や天然ガスを貯めることのできる貯留岩としても有名です。

\次のページで「泥岩」を解説!/

泥岩

16分の1mm以下の粒子でできている岩石を泥岩と呼びます。粘土鉱物が主成分で、層状にぺりぺりはがれるようにして割れるそうです。砂岩との互層になっていることも多く、砂泥互層とも呼ばれます。

石灰岩とチャート

image by iStockphoto

遠洋には放散虫や有孔虫という微生物が住んでおり、これらの遺骸が降り積もってできる岩石が石灰岩やチャートです。放散虫が堆積してケイ素に富んだ岩石はチャート、有孔虫が堆積することで炭酸カルシウムに富んだ岩石を石灰岩と呼びます。チャートと石灰岩はどちらも見た目が似ていますが、塩酸をかけて発砲するかどうかで見分けることができるのです。石灰岩は主成分が炭酸カルシウムであるため、塩酸をかけると二酸化炭素が発生します。

変成岩

一度できた岩石が再び高温・高圧条件下にさらされて一時的に溶融し、再度固結してできた岩石を変成岩と呼びます。

接触変成岩

マグマが上昇して地層に接することで岩石が再結晶化され、形成される岩石を接触変成岩といいます。マグマが上昇してくるため地下の浅い場所で再結晶化する場合が多く、高温にさらされるため特殊な鉱物で構成されることもあるんですよ。代表的な岩石はホルンフェルスです。ホルンフェルスは泥質の堆積岩が熱変性したことによりできた岩石なんですよ。黒雲母が再結晶したことにより岩石全体が赤紫色を帯びています。ホルンフェルスはマグマから直接熱を受けてできる低圧高温型の接触変成岩です。

広域変成岩

image by iStockphoto

プレートが沈み込むときのプレート同士の境界に生じる変成岩です。プレート同士の境界なので広域かつ強い圧力が加わっていることが特徴とされています。代表的な岩石は片岩です。強い圧力により岩石がへし曲げられて片理という構造が特徴的なんですよ。片理からはがれるようにして割れ、この割れた面を片理面と呼びます。片理が線のようにくっきり見えるため独特の模様です。変成作用によりもともと含まれていた鉱物が有色鉱物と無職鉱物に分離して縞模様のようにみえる岩石もあります。

身近にはどんな岩石が眠っているのか探しに行こう

岩石とはマグマが冷却されることにより結晶化した鉱物が集合したものです。マグマはマントルが溶融することで生成され、地下で固まることもあれば地表に吹き出して固まることもあります。岩石は形成方法により火成岩・堆積岩・変成岩に分類されるんですよ。大きく3つに分類されたあとは構成鉱物や粒度などによって更に細分され、名前がつけられます。日本は特殊な地形なので産出する岩石が限られていますが、日本特有の岩石も多くあるのです。

地域によっては活火山が多くある場所、地層がよく見られる場所など環境が様々ですね。自分が住んでいる地域にはどんな特徴の地形があるでしょうか。自分の住んでいる地域にしかない岩石を探しに外を歩いてみるのも面白いですね。

イラスト使用元:いらすとや

" /> 岩石にはどんな種類があるの?地球科学専攻卒が5分でわかりやすく解説 – Study-Z
地学地球地質・歴史岩石・鉱物理科

岩石にはどんな種類があるの?地球科学専攻卒が5分でわかりやすく解説

外に出るといろいろな岩石を見つけることができるが、君はどれくらい岩石を気にして歩いたことがあるでしょうか。地球にはたくさんの種類の岩石があり、地域によっても産出する岩石が若干ちがうんです。また、岩石を調べることで昔の地球の状態についてもわかるんだよ。
今回は岩石にはどんな種類があるのか、地学に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。

ライター/オリビン

大学院を地球科学専攻で卒業した岩石大好き人間。趣味は岩石や鉱物を採取したり集めたりすること。岩石の知識なら誰にも負けない。

岩石とは

岩石とは鉱物とガラスの集合体のことです。どのように形成されたのか、どのような鉱物で形成されているのかによって分類が変わります。岩石は自然界以外でも外壁や床材などにも使用されているのです。水晶やダイヤモンドは鉱物であり、岩石ではありません。水晶の結晶( 石英)が含まれているペグマタイトや、ダイヤモンドの結晶が含まれるキンバーライトは岩石に含まれます。

岩石ができる場所

岩石ができる場所

image by Study-Z編集部

岩石はどこでもできるわけではありません。地球の内部にはプレートやマントルという構造がありますが、これらが溶けるとマグマになります。マグマが冷えて固まると岩石になるのです。マグマが冷えて固まる場所は地下深部であることもあれば、火山から地表に噴出した時などがあります。また、一度マグマが冷え固まって岩石を作ったものが粉砕され、泥や砂のようになって水中に堆積して固まっても岩石になるのです。

このように、岩石といってもできる場所やでき方は様々なんですよ。

火成岩

火成岩はマグマが地下もしくは地上付近で冷えて固まった岩石です。地下深くでゆっくりと冷え固まったものを深成岩、地上もしくは地上付近で急冷してできた岩石を火山岩と呼びます。また、地層の割れ目などに貫入してマグマが固まったものを岩脈や貫入岩と呼ぶんですよ。深成岩と火山岩は岩石の粒度や組成が異なっているため、判別は容易です。

深成岩

深成岩は地下になるマグマだまりがゆっくりと時間をかけて冷え固まった岩石です。固まるまでにたっぷりと時間がかかっているため、鉱物の結晶は大きく成長しています。どの鉱物も大きな結晶に成長し、隙間なく岩石を構成しているため等粒状組織と呼ばれているんですよ。

花崗岩

深成岩の中で最も白っぽい岩石です。斜長石や石英というような無色鉱物にピンク色のカリ長石や茶褐色の黒雲母で構成されています。固くて見た目が美しいので石材として利用されることが多いです。

閃緑岩

花崗岩よりも黒雲母や角閃石といった有色鉱物が多く含まれているので、全体的に黒っぽく見える岩石です。閃緑岩も固くて美しい岩石なので石材に使われることが多いんですよ。

 

\次のページで「斑レイ岩」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: