
今回はそんな時代から細胞が発見されて、細胞説が確立されるまでを、生物に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。
ライター/オリビン
医学部の研究室で実験助手を務めている。毎日細胞の培養やDNAの抽出を行っているため、生化学の知識は人一倍。
細胞が発見されるまでの歴史

image by iStockphoto
1950年、オランダのみっでルブルクでメガネ職人をしていたハンス・ヤンセンとその息子であるツァハリアスは2枚のレンズを組み合わせることで複式顕微鏡を作成しました。当時の顕微鏡はあまり性能が良くなかったため、科学のための実験器具というよりはおもちゃのような扱いだったそうです。そんな顕微鏡の初号機を一気に超えるような革新的な顕微鏡を作ったのがイギリスのロバート・フックとレーウェン・フックでした。
こちらの記事もおすすめ

謎だらけな「細胞核」の由来は?その機能や構造をバイオ系ライターが詳しくわかりやすく解説
性能のいい顕微鏡の誕生と細胞の発見
ロバート・フックは複式顕微鏡を改良し、動植物を観察しました。絵心のあったロバート・フックは観察したノミやシラミを繊細なタッチでスケッチし、本にまとめたのです。そのとき執筆した書籍が『Micrographia』でした。この本のなかで顕微鏡で見たコルクのスケッチがありました。
コルクは多数の小さな部屋からできており、ロバート・フックはその部屋についてcell(細胞)と名付けたのです。また、同じ本のなかで「コルクの細胞は死んでいるため穴が空いているが、生きている細胞であれば液で満たされている」とも述べています。フックは細胞という名付け親にはなりましたが、細胞が生物の基本単位になっているとまでは考えていなかったそうです。
レーウェンフックと顕微鏡
オランダのレーウェンフックは単レンズからなる単レンズ顕微鏡を制作し、原生生物や細菌、藻類などを観察しました。単レンズ顕微鏡は複式顕微鏡よりも性能が良かったため、微生物をより細かく観察できたのです。そのおかげでレーウェンフックは生物学において大量の新発見をしました。
細胞核の発見

image by iStockphoto
イギリスの植物学者であるロバート・ブラウンは植物細胞の中に小さくて黒ずんだものがあることに気づきました。ブラウンはそれを核(nucleus)と名付けたのです。nucleusは木の実という意味を持っています。その後ブラウンは植物細胞の全てに核が存在していることを確認したそうです。
核はDNAと呼ばれる遺伝子を含む生物の重要な情報が保管されている大切な器官なんですよ。
\次のページで「生物体を物理学で解明しようとする動きへ」を解説!/