
端的に言えば亀鳴くは春の季語です。ニュアンスや使い方を理解すると、自分の表現の幅を広げることができるぞ。
日本語学者である船虫堂を呼んです。一緒に「亀鳴く」の意味や用例、類語などを見ていきます。
ライター/船虫堂
今回の記事を担当するのは文学博士で日本語学の研究者の船虫堂だ。言葉に対して幅広い興味を持つ船虫堂が、丹念な調査をもとに語句の解説をわかりやすくしていく。
「亀鳴く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「亀鳴く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。犬は「わんわん」猫は「にゃんにゃん」、では亀は?
「亀鳴く」は俳句で用いられる春の季語の1つです。鎌倉時代の歌人で藤原定家の三男である藤原為家が和歌で初めて用いたと言われています。
生物学的には亀が声を出して鳴くということはまず無いというのが実際のところなのです。しかし、出典の和歌の遊び心や想像力が俳諧の世界で好まれ、そのうちに動物を対象にした春の季語の1つとして定着したと言われています。
「亀鳴く」の意味は?

image by iStockphoto
「亀鳴く」の概要について説明をします。「亀鳴く」は俳諧(俳句)の世界で用いられる春の季語です。実際の亀は声を出す器官を持っていないため鳴くことはありません。
しかし、古来より亀は春の恋の季節になると雄の亀が雌の亀を鳴き声で呼んだとか、呼吸する際の音だとか、いくつかのいわれがあります。この表現の初出は藤原為家の和歌「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなり」というのが有力な説です。
その情緒やユーモアセンスが後年の俳諧の世界で好意的に取り上げられ、現在も俳句における春の季語として定着し、俳句の季語を収めた「歳時記」にも春の動物の季語として掲載されています。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)「亀鳴く」
資料によっては、『夫木和歌抄』(ふぼくわかしょう。鎌倉時代後期に成立した和歌集)の「川越のみちのながぢの夕闇に何ぞと聞けば亀ぞなくなる」を参考にしている場合がありますが、いずれにしても、春の夕闇の「何か」の声(音)を亀の鳴き声だと見立てた藤原為家の想像力が見て取れます。
ちなみに余談ですが、日本の河川にいるようなカメが「シューシュー」だとか「キューキュー」「ピーピー」などのように鳴いているような音を出している場合、それは鳴き声ではなくて鼻炎など呼吸器官の不調による病気が原因である可能性もあるということです。ですから、飼育中、鳴き声を聞いてしまったカメの飼い主さんはパートナーにそのような症状がないかどうか、一度獣医さんに診てもらう必要があるかもしれません。
「亀鳴く」の語源は?
次に「亀鳴く」の語源を確認しておきましょう。春の季語として定着している「亀鳴く」ですが、その初出は藤原為家の和歌「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなり」。
和歌の大意としては、「川の向こうの遠く田の夕闇に、何かと思って聞くとそれは亀が鳴いているのであった」というところで、夕闇に聞こえてきた「何か」の音に対して、藤原為家が「亀の鳴き声」であるとしているわけです。この和歌が後年、俳諧の世界で引用され、その想像力と面白さから、春の季語として用いられるようになったと言われています。これが「亀鳴く」のはじまりです。
\次のページで「「亀鳴く」の使い方・用例」を解説!/