
端的に言えば承知しましたの意味は「分かりました」「理解しました」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回はロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生の「むかいひろき」を呼んです。一緒に「承知しました」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を活かし、「言葉」について分かりやすく解説していく。
「承知しました」の意味は?
「承知」には、次のような意味があります。
1.事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を―でお願いする」「君の言うことなど百も―だ」「事の経緯を―しておきたい」
2.依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに―した」
3.相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは―しないぞ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「しょう‐ち【承知】」
「承知」には3つの意味があります。その中で「承知しました」は、主に2の意味で使われることが多いです。
「承知」の語源は?
次に「承知」の語源を確認しておきましょう。「承知」の語源は諸説あり不明ですが、とても古くから使われてきた言葉のようです。平安時代には既に使われていた言葉のようですね。
\次のページで「「承知しました」の使い方・例文」を解説!/