端的に言えば生みの親より育ての親の意味は「自分を産んだ恩よりその後養い育てた恩の方が強い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「生みの親より育ての親」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/1804
元情報誌系ライター。言葉の由来や意味を調べるのが好きで、最近知ったお気に入りは「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた知能検査で言語性IQ141が出た。
「生みの親より育ての親」の意味は?
「生みの親より育ての親」には、次のような意味があります。
自分を生んでくれただけの実の親より、養育してくれた親のほうがありがたいということ。生みの恩より育ての恩。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「生みの親より育ての親」
「生みの親より育ての親」は字面通り、自分を産んだ恩やありがたみよりもその後自分を実際に養い、無育てた恩の方が勝るものだという意味合いの慣用句です。
今回の「親」とは必ずしも父親母親といった血縁関係にある人物を指すものではありません。特に「育ての親」は恩師や先輩など本人が恩を受けた相手や環境を総称した表現であり、心身共に本人がありがたいと感じていたり、成長の助けとなった存在全般を指すことができます。「生みの親」の段階ではなしえなかったという事実を踏まえ、それ以上に世話や指導に当たっていた人物の苦労やかけた手間暇を本人や第三者が褒めたたえる構文がメインです。
もちろん、現実的には産むことと育てることのどちらに価値があるかというのは個々人によるものであり、一概にこちらと決めつけることはできません。その上で今回の「生みの親より育ての親」が使われる場面というと、血縁関係や産んだ事実よりもその後受けた愛情や育て方、周囲の人間関係といった外的要因を肯定する文脈や状況であると言えますね。
例えば、本人にとっての「生まれ」に何かしらの事情があり(親が金銭面などやむを得ない理由で子供を手放すなど)、それでもなお誰かが現在に至るまで代わりに育ててまっすぐ育った、といった使い方は分かりやすい例でしょう。
なお、必ず「人」に向けなければならないという縛りはありません。生き物であれば使える言葉なので、文脈によっては動物に使うこともあり得ます。
「生みの親より育ての親」の使い方・例文
この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「生みの親より育ての親」の類義語は?違いは?」を解説!/