この記事では「泣いても笑っても」について解説する。

端的に言えば泣いても笑ってもの意味は「どのようにしても変わらないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手大学受験予備校の校長など、教育業界での経験豊富なwebライターの「maruC」を呼んです。
一緒に「泣いても笑っても」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/maruC

大手予備校で校長など教育業界での経験が豊富なwebライター。現在は人材サービス企業で営業・コーディネーターを務めており、求人ページの作成や社会人向けの履歴書添削などの実績が多数あり。

「泣いても笑っても」の意味や・使い方まとめ

image by iStockphoto

早速ですが、「泣いても笑っても」ということわざの意味や使い方を見ていきましょう。

「泣いても笑っても」の意味は?

辞書によると、「泣いても笑っても」には次のような意味があります。

どのようにしてみても。物事が最後の段階にきていることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「泣いても笑っても」

エンエンと泣き喚く。ワッハッハと声も高らかに大笑いする。両極端なシチュエーションですが、何も変わらず、何も起こりません。「泣いても笑っても」はそんな「何をしても状況が変わらない段階」を表しています。

往々にして物事の最後の局面、その胸の高鳴りを表現するときに用いられることが多いのではないでしょうか。確かに、そこに至るまでには泣いたり笑ったり、様々なことを経てきたことでしょう…。「泣いても笑っても」と弾むような言葉のリズムが、「いよいよ」「クライマックス」といった雰囲気を演出する表現です。

「泣いても笑っても」の使い方・例文

「泣いても笑っても」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は以下のように用いられます。

\次のページで「「泣いても笑っても」の類義語は?」を解説!/

1.泣いても笑ってもこれが学生生活最後の試合だ。前年の悔しさをバネに努力してきた自分たちを信じて全力を出し切ろう。
2.今回の駅伝で最長区間を任された。先輩・同期・後輩たちの待つゴールに先頭で飛び込むまで、泣いても笑っても残り1km!
3.どちらが最後のプリンを食べるか。泣いても笑っても、じゃんけん一発勝負で決めよう!

先ほど述べたように、「泣いても笑っても」という表現は得てして物事の最終局面を表すのによく使われる表現です。1と2はそれまで続いてきた状況の最終局面にあたり、気持ちの高まりがこみ上げる思いが如実に伝わってきます。

例文1の場面を想像してみましょう。最後の試合に臨む直前、選手の士気を高めるために監督やコーチ、あるいは仲間同士で鼓舞し合うような用途で使われているのではないでしょうか。それに対して2の例文、こちらはすでに競技(物事)がスタートしており、フィニッシュ目前、最後のひと踏ん張りが欲しいときにやはり選手(当事者)を奮い立たせるためのポジティブな表現としてかけられる言葉ですね。

例文3は少しテイストが異なりますね。これまで継続してきたものの最終局面ではなく、一回きりということを示すための表現です。「最初で最後」ともいえるかもしれませんね。いずれの例文においても、その瞬間に置かれている状況から最良の結果を得るぞ!という、ある種の決意表明のような手に汗握る場面を想像することができそうです。

「泣いても笑っても」の類義語は?

image by iStockphoto

「泣いても笑っても」に代わる表現としてどのようなものがあるでしょうか?

「否が応でも」

「否が応でもこれが最後の試合だ。」

否→承知しない・拒否する

応→了承する・応じる

そのいずれの場合でもこれから起こる出来事を受け入れなければならない、という表現です。「泣いても笑っても」に比べるとポジティブな声掛けというよりは逃れられない、という本来の「どのようにしてみても」という意味合いが色濃く出ています。

「兎にも角にも」

「兎にも角にも、明日の合格発表を待つのみだ。」

「とにかく」に兎(うさぎ)と角(つの)の字を当てた表現です。ご存じの通り、うさぎには角はありませんよね。このように実際にはあり得ないものの比喩表現で用いられます。

元は仏教語の「兎角亀毛」(うさぎに角がないように亀に毛は生えていません。)で、あの夏目漱石が好んで用いたことで世に広まった表現だと言われております。この世に起こりえないことを引き合いに出して「いずれにしても」という意味を成す言葉です。「泣いても笑っても」がこれからの事柄に向けた表現とするのであれば、どちらかというとここまでを振り返る印象を与える表現と言えます。

\次のページで「「泣いても笑っても」の対義語は?」を解説!/

「泣いても笑っても」の対義語は?

そもそも“泣き”と“笑い”という相反する言葉を並べた「泣いても笑っても」という表現ですが、その対義語にはどんなものがあるでしょうか。

「泣きのもう1回」

「最後の勝負と決めていたが…泣きのもう1回、チャンスを与えてもらった。」

そんなことをしても最終段階に差し掛かっている表現として「泣いても笑っても」という言葉をここまで解説してきましたが、その前提を覆してしまうのがこの「泣きのもう1回」という表現です。今風の言葉づかいでいえば「もうワンチャン!(ワンチャンス)」でしょうかね。

こちらは皆さん、くだけた会話の中で使ったことがあるのではないでしょうか?私もよく使うことがありますが、再チャンスを与えてもらえた回数は…そう多くはないですよね(笑)

「泣いても笑っても」の英訳は?

image by iStockphoto

「泣いても笑っても」を英語で表現するにはどのような単語を用いるのでしょうか?“泣き”と“笑い”という相反する単語を英語でも並べるのか。それでは見ていきましょう。

「like it or not」

直訳すると「それを好きでも嫌いでも」となるでしょうか。

なるほど、やはり英語でも“好き”と“嫌い”という対義語を並べることで、どうしようもない段階・状況を表すようです。字面的には「否が応でも」がよりリンクする表現かもしれませんね。

「泣いても笑っても」を使いこなそう

この記事では「泣いても笑っても」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「泣いても笑っても、2020年も残すところあとわずかとなりました。」
そんな表現を数多く目にされたかと思います。2021年は始まったばかりですが、今年も1年、それこそ泣いたり笑ったり様々な出来事があるでしょう。過ごした日々を後で振り返った時に悔いが残らないよう、今年1年も健康で豊かな年にしていきたいものです。

" /> 【慣用句】「泣いても笑っても」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校長がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「泣いても笑っても」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校長がわかりやすく解説!

この記事では「泣いても笑っても」について解説する。

端的に言えば泣いても笑ってもの意味は「どのようにしても変わらないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手大学受験予備校の校長など、教育業界での経験豊富なwebライターの「maruC」を呼んです。
一緒に「泣いても笑っても」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/maruC

大手予備校で校長など教育業界での経験が豊富なwebライター。現在は人材サービス企業で営業・コーディネーターを務めており、求人ページの作成や社会人向けの履歴書添削などの実績が多数あり。

「泣いても笑っても」の意味や・使い方まとめ

image by iStockphoto

早速ですが、「泣いても笑っても」ということわざの意味や使い方を見ていきましょう。

「泣いても笑っても」の意味は?

辞書によると、「泣いても笑っても」には次のような意味があります。

どのようにしてみても。物事が最後の段階にきていることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「泣いても笑っても」

エンエンと泣き喚く。ワッハッハと声も高らかに大笑いする。両極端なシチュエーションですが、何も変わらず、何も起こりません。「泣いても笑っても」はそんな「何をしても状況が変わらない段階」を表しています。

往々にして物事の最後の局面、その胸の高鳴りを表現するときに用いられることが多いのではないでしょうか。確かに、そこに至るまでには泣いたり笑ったり、様々なことを経てきたことでしょう…。「泣いても笑っても」と弾むような言葉のリズムが、「いよいよ」「クライマックス」といった雰囲気を演出する表現です。

「泣いても笑っても」の使い方・例文

「泣いても笑っても」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は以下のように用いられます。

\次のページで「「泣いても笑っても」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: