教科書や学習漫画などで地球が46億年前に誕生したことくらいはみんな知っているでしょう。しかし、それから生物が誕生するまでの歴史を知っているか。細菌が生まれ、多細胞生物、両生類、爬虫類とどんどん生物は進化していった。地球の歴史の中で生命の歴史は短く、まして人間はほとんど一瞬でしかない。
こんな壮大な生物誕生の起源というテーマを解説するのは歴史漫画読むのは好きですが歴史は苦手な科学館職員、たかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
理科と数学が好き、社会と英語が苦手、国語は普通な元中学生。大学院生の頃は幅広く研究を行う教授のもと、生化学や高分子、有機化学について学んだ。現在は科学館職員として理科の楽しさを伝えつつ新たな発見も多い毎日を送るリケジョ。
ザックリ解説、地球の誕生から現在
46億年という途方もない長い歴史を学ぶのはなかなか大変です。というわけで先に地球の誕生から現在までの歴史を簡単に確認していきましょう。
地球が誕生したのは46億年前と言われています。これは月の岩石や隕石の成分から割り出したものです。誕生した頃の地球は高温高圧で大気(原始大気)は水素とヘリウムからなり、とても生命が生きられる環境の惑星ではありませんでした。それが40億年前に海洋(原始海洋)ができ、そこから生命が次々と誕生していったのです。
こちらの記事もおすすめ
「ビッグバン」とはどんな現象?地球科学専攻卒が5分でわかりやすく解説
image by Study-Z編集部
40億年前に最初の生命が生まれ38億年前に細菌(真正細菌・古細菌)、32億年前に光合成する生物(シアノバクテリア)、21億年前に真核生物が生まれたと言われています。そして10憶年くらい前に多細胞生物が誕生し、5億4200万年まえに起きたカンブリア爆発で今いるほとんどの動物の門(生物の分類の1つ、界・門・網・目・科・属・種と続く)がそろったのです。
そして4億年ほど前に植物が、そして節足動物も地上に現れました。その後デボン紀後期に大量絶滅が起こるもそれを乗り越えた両生類、さらに様々な昆虫が地上に現れたのです。そして爬虫類、恐竜、哺乳類が2億年以上前までに誕生しました。それに比べると意外と鳥類の誕生は遅く、1億5000万年前くらいと考えられています。
そして6500万年ほど前に恐竜が絶滅しました。最初の人類といわれるアウストラロピテクスが誕生したのはそれよりもずっと後、370~100万年ほど前のことです。
\次のページで「地球の誕生から生物が生まれるまで」を解説!/