この記事では「是非」について解説する。

端的に言えば是非の意味は「良いことか悪いことか」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「是非」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「是非」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「是非」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

是非」は、「ぜひ」と読みます。普段から良く使われる身近な言葉ですが、「是非」は使い方によって意味が違いますのでしっかりと覚えましょう。それでは早速「是非」の意味や語源・使い方を説明していきます。

「是非」の意味は?

まず初めに、「是非」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「是非」には、次のような意味があります。

1.いいか悪いか。
2.他人はどうあれ、自分の気持ちとしてはその事の実現を強く希望する様子。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「是非」

「是非」には、二つの意味があります。一つめは、名詞として用いられた場合で、物事の良し悪し、と言う意味です。「是非を問う」と言う言い方を聞いたことがあるでしょうか。これは、物事について良いか悪いか、あるいは賛成か反対かを問いかける、と言うことです。また、「可、不可」や、 「正誤」「善悪」などの意味でも用いる事ができます。

二つめは、どうしても実現させたい、と言う意思を伝える時に使われる「是非」です。「ぜひ○○させてください」などとよく使われますね。こちらは、文章中の副詞として用いられます。普通はひらがな表記で「ぜひ」と書かれるのが普通でしょう。「是が非でも」と言う口語表現がありますが、こちらも、同じ意味を持っています。

「是非」の語源は?

次に「是非」の語源を確認しておきましょう。「是非」は「是」と「非」の、二つの漢字から成り立っています。「是」は、道理にかなっていること、正しいこと「非」は、道理に反し正しくない、と言う意味を持つ漢字です。 正しいと正しくないと言う意味の漢字を組み合わせて、良し悪しと言う意味の言葉「是非」が作られ、そこから発展して、可、不可を批評すると言う意味合いを持つようになりました。そして、「事情がよくても悪くても」と言う意味が転じて、「どうしても実現したい」という意思を伝える表現にも使われるようになったのです。

\次のページで「「是非」の使い方・例文」を解説!/

「是非」の使い方・例文

それでは、「是非」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.申込み日時の延期が可能かどうか、上司に相談し是非を問うつもりだ。
2.あなたの提案が適切かの是非については、みんなで議論する必要がある。
3.来月に中学の同窓会を開催する予定だが、当時の先生方に是非ともご出席いただきたいと思っている。

例文1、2は、物事の良し悪し、と言う意味の名詞として用いられています。1は「可能、不可能」2は「適切、不適切」と言う意味を持っていますね。このように「是非」は名詞で使われた場合、幅広い意味合いで使うことができる言葉です。例文3は、どうしても実現したい、と言う気持ちを表現する副詞ですね。相手に強くお願いをする時に使うことが多いでしょう。

「是非」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「是非」の類義語には「可否」や「何卒」などが挙げられます。

「可否」

可否」は「かひ」と読む熟語です。「可」と言う漢字は、良い、許可すると言う意味で、「否」は反対に、そうではないと言う否定の意味を持ちます。「是非」と同じく、「良い」と「悪い」を意味する二つの漢字を合わせて作られており、意味は、良いか良くないか、事の良し悪し、ということです。「是非」の使い方で、良いか悪いか人に問いかける際に「是非を問う」と言いますが、「可否」もこれと同じ意味を持ちますので類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「「何卒」」を解説!/

「何卒」

何卒」は「なにとぞ」と読みます。自分の願いや要望を強調して伝える時に使う言葉です。相手に対して「どうぞ○○してください」と言う気持ちを表現することができます。親しい仲や日常会話で使うことはあまりありませんが、目上の人に対して使ったり、ビジネスシーンなどで丁寧に伝えたい際に適した言い方です。「是非」を、「ぜひ~したい」などと相手に強く依頼する意味合いで使った場合、「何卒」が類義語としてふさわしいでしょう。

「是非」の対義語は?

「是非」の対義語には「なるべく」が挙げられます。

「なるべく」

なるべく」は漢字で「成る可く」と書くこともできます。普通はひらがな表記で記しますね。動詞の「成る」と「べし」の活用形の「べく」で成り立っている言葉で、意味は、できるだけ、と言うことです。「是非」は強く希望を表現する言葉ですから、希望を消極的に伝える「なるべく」は対義語としてふさわしいでしょう。また、「なるべく」は目上の人に使う場合は失礼にあたる場合がありますので、丁寧に伝えたいときには「できるだけ」を使った方がよいでしょう。

「是非に及ばず」の意味は?

image by iStockphoto

「是非」について、関連語など説明してきましたが、「是非」を使った表現で「是非に及ばず」という言い方がありますので、併せて覚えておきましょう。

「是非」に「及ばず」の「是非」は、「良し悪しを評価すること」で、「及ばず」は「到達しない」と言う意味です。そして、良し悪しを判断する必要もないと言うことから、「どうしようもない」、「仕方がない」と言う意味になりました。また、同じ意味で違う言い回しをする言葉に「是非もない」があります。併せて覚えておきましょう。

実はこの「是非に及ばず」と言う言葉ですが、本能寺の変で最期を迎えた織田信長が口にしたと言われています。明智光秀に追い詰められ、諦めの気持ちで仕方ないと言う意味で「是非に及ばず」と言ったと言う説や、本当に明智光秀の謀反なのかどうなのか考えている暇はない、と言う意味で「是非に及ばず」と言ったという説もあります。歴史好きな人には覚えやすい言葉ですね。

「是非」を使いこなそう

この記事では「是非」の意味・使い方・類語などを説明しました。「ぜひ~してほしい」と言う使い方は、日常会話でも良く使いますから、知らない人はいないでしょう。ですが、もう一つの意味である、良し悪し、または良し悪しを判断する、と言う「是非」の方は使う頻度は少ないかも知れません。名詞として使われている場合は、良し悪し、の意味ですから、間違えて解釈しないよう気をつけて下さいね。良く使われるのは「是非を問う」や「是非を論じる」、などの言い方です。覚えておきましょう。

" /> 「是非」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

「是非」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「是非」の使い方・例文

それでは、「是非」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.申込み日時の延期が可能かどうか、上司に相談し是非を問うつもりだ。
2.あなたの提案が適切かの是非については、みんなで議論する必要がある。
3.来月に中学の同窓会を開催する予定だが、当時の先生方に是非ともご出席いただきたいと思っている。

例文1、2は、物事の良し悪し、と言う意味の名詞として用いられています。1は「可能、不可能」2は「適切、不適切」と言う意味を持っていますね。このように「是非」は名詞で使われた場合、幅広い意味合いで使うことができる言葉です。例文3は、どうしても実現したい、と言う気持ちを表現する副詞ですね。相手に強くお願いをする時に使うことが多いでしょう。

「是非」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「是非」の類義語には「可否」や「何卒」などが挙げられます。

「可否」

可否」は「かひ」と読む熟語です。「可」と言う漢字は、良い、許可すると言う意味で、「否」は反対に、そうではないと言う否定の意味を持ちます。「是非」と同じく、「良い」と「悪い」を意味する二つの漢字を合わせて作られており、意味は、良いか良くないか、事の良し悪し、ということです。「是非」の使い方で、良いか悪いか人に問いかける際に「是非を問う」と言いますが、「可否」もこれと同じ意味を持ちますので類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「「何卒」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: