端的に言えば是非の意味は「良いことか悪いことか」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「是非」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「是非」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「是非」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「是非」は、「ぜひ」と読みます。普段から良く使われる身近な言葉ですが、「是非」は使い方によって意味が違いますのでしっかりと覚えましょう。それでは早速「是非」の意味や語源・使い方を説明していきます。
「是非」の意味は?
まず初めに、「是非」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「是非」には、次のような意味があります。
1.いいか悪いか。
2.他人はどうあれ、自分の気持ちとしてはその事の実現を強く希望する様子。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「是非」
「是非」には、二つの意味があります。一つめは、名詞として用いられた場合で、物事の良し悪し、と言う意味です。「是非を問う」と言う言い方を聞いたことがあるでしょうか。これは、物事について良いか悪いか、あるいは賛成か反対かを問いかける、と言うことです。また、「可、不可」や、 「正誤」「善悪」などの意味でも用いる事ができます。
二つめは、どうしても実現させたい、と言う意思を伝える時に使われる「是非」です。「ぜひ○○させてください」などとよく使われますね。こちらは、文章中の副詞として用いられます。普通はひらがな表記で「ぜひ」と書かれるのが普通でしょう。「是が非でも」と言う口語表現がありますが、こちらも、同じ意味を持っています。
「是非」の語源は?
次に「是非」の語源を確認しておきましょう。「是非」は「是」と「非」の、二つの漢字から成り立っています。「是」は、道理にかなっていること、正しいこと、「非」は、道理に反し正しくない、と言う意味を持つ漢字です。 正しいと正しくないと言う意味の漢字を組み合わせて、良し悪しと言う意味の言葉「是非」が作られ、そこから発展して、可、不可を批評すると言う意味合いを持つようになりました。そして、「事情がよくても悪くても」と言う意味が転じて、「どうしても実現したい」という意思を伝える表現にも使われるようになったのです。
\次のページで「「是非」の使い方・例文」を解説!/