
端的に言えば「お高くとまる」の意味は「気位が高いこと、その様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「お高くとまる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「お高くとまる」の意味は?
「お高くとまる」には、次のような意味があります。
気位が高く、とりすましている。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「お高くとまる」
この言葉は「気位が高い、尊大である」という意味の慣用表現です。ここから派生した意味として「人を見下している」や「もったいぶる」という意味を掲載している辞書もありました。一緒に押さえておきましょう。
「気位(きぐらい)」とは、「他に対して自分の品位を保とうとする心の構え方」のこと。簡単に言えば「自分のプライドを守ろうとする気持ち」でしょうか。場合によっては、その気持ちのために相手を悪く扱おうとすることもあるかもしれません。「相手を見下す」といった良くないイメージを伴うことも、ここから納得できますね。
「お高く」が尊敬表現ということもあってか、「私はお高くとまる」のように自分に対しては使わないこともポイント。他者に対して使うことになりますが、「あの人はお高くとまっている」と言った場合、まず褒め言葉にはならないことも必ず留意しましょう。使い方に注意したい表現です。
「お高くとまる」の語源は?
次に「お高くとまる」の語源を確認しておきましょう。「物事の程度が、他よりも優れている」と言う意味を持つ「高い」。それに、丁寧語の「お」をわざわざ付けることで、相手に対する嫌味・冷やかしを含む表現になっているのがこの表現です。
言い換えれば「優れていらっしゃる(おつもりなのですね)」「余裕がおありなのですね」といったニュアンスになるでしょうか。言われた方としてはあまり良い気持はしないことがわかるでしょう。ただ、本当に高貴な人であればそんなことを言われないでしょうから、その澄ました感じどこか嘘っぽい、と推測もできます。
一方で、わざわざそんな言い方をする人の性格も、あまり良いとは言えないかもしれませんね。どんな人が、どんな人に対してこの言葉を使うだろうかと自分なりに想像してみると、理解が深まるでしょう。
\次のページで「「お高くとまる」の使い方・例文」を解説!/