この記事では「ソリューション」について解説する。

端的に言えば、ソリューションの意味は「問題解決」です。ビジネスシーンでよく見かける言葉ですが、きちんと説明できるかな?意味やニュアンスを理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「ソリューション」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「ソリューション」の意味、語源、例文を見てみよう!

image by iStockphoto

「ソリューション」は、最近よく見聞きする言葉ですし、「ソリューション」がついている会社名もよく見かけます。IT関係の言葉のようだけど、意味はよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

「ソリューション」の意味は?

まずは、辞書で「ソリューション」を調べてみましょう。

1 解明。解決。
2 溶解。また、溶液。
3 業務上の問題点や課題を解決するための手段。また、そのために導入される情報システム全般のこと。システムを構築することをシステムインテグレーションという。システムソリューション。ITソリューション。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ソリューション」

「ソリューション」には、まず「解決」という意味があります。また、「溶解」「溶液」という化学用語としても使われているのです。そして、一番よく使われているのは、「企業が抱えている業務上の課題を解決するために導入される情報システム」という意味ですね。

「解決」という言葉があるのに、なぜ「ソリューション」という言葉が使われるようになったのでしょうか。

IT技術によって業務の効率化が進んでいますが、一方で業務内容が複雑化し、企業はさまざまな課題を抱えています。そこでハードウエア、ソフトウエアだけでなく、人材や技術も含めて包括的に課題を解決する情報システムや、解決策を提供することを「ソリューション」と呼ぶようになりました。単に「解決」するだけでなく、複雑な業務の中から課題を見つけ解決策を提案する、という意味合いで使われるようになったのです。

「ソリューション」の語源は?

「ソリューション」の語源は、英語で「solution。動詞「solve」(解決する、解明する)の名詞形です。「solution」は、ラテン語の「solutが語源となっています。「se」(それ自身)+「lut」(解く)で、束縛から解放されるという意味です。

\次のページで「「ソリューション」の例文」を解説!/

「ソリューション」の例文

次に「ソリューション」の例文をみてみましょう。

1.当ホテルは、ソリューションサービス業者に委託して予約、フロント・会計、顧客管理を一元管理できるようになってから、徐々に収益率が上がっている。
2.これまでの発注業務は現場担当者によって精度が異なっており、大量の在庫や欠品が課題だったが、需要予測のソリューションを導入してから、適正な在庫水準を維持できている。

両方とも「企業が抱えている業務上の課題を解決するために導入される情報システム」の意味合いで使われています。企業が抱えている業務上の課題は、一時的なトラブルではなく、業務を続行するうえでの継続的な課題であり、「ソリューション」はその解決策です。

「ソリューション」の関連語

image by iStockphoto

次に「ソリューション」の関連語を見てみましょう。「○○+ソリューション」「ソリューション+○○」というように、「ソリューション」を使った言葉や、ビジネスシーンで使う「ソリューション」に関連した言葉はたくさんありますよ。また、「○○ソリューション」という会社名や、雑誌名もありますね。

「ITソリューション」「ビジネスソリューション」など

「ITソリューション」は、既存システムのリニューアルや統合など、顧客が抱えている課題をIT技術の活用によって解決すること。また、顧客の業務上の課題を解決すること「ビジネスソリューション」といいます。「金融ソリューション」や「物流ソリューション」のように「業種+ソリューション」は、その業界に特化した課題解決のシステムという意味合いになりますね。

\次のページで「「ソリューションベンダー」「システムインテグレータ」など」を解説!/

「ソリューションベンダー」「システムインテグレータ」など

「ソリューション」を提供する仕事のことを「ソリューション事業」「ソリューションサービス」「ソリューションサポート」「ソリューションビジネス」などと呼びます。そして「ソリューション事業」を販売する業者は、「ソリューションベンダー」「ソリューションプロバイダー」などと呼ばれていますね。

「ソリューションベンダー」と似た言葉に、「システムインテグレータ」があります。これも意味がわかりづらいかもしれませんね。「システムインテグレータ」はユーザーの希望を聞くところから、企画、設計、開発、運用をトータルにサポートしていく企業のことを指しています。

「ソリューション」の類義語は?反対語は?

image by iStockphoto

次に「ソリューション」の類義語と反対語を見てみましょう。

「ソリューション」の類義語は?

「ソリューション」という言葉は、まだビジネスシーン以外では日本語に浸透しているとは言えない状態です。わかりやすく日本語で言い換えるとしたら、「問題解決」がよいでしょう。「ソリューション」の類義語としては、「解決策」「解決手段」「解法」「解決法」などがあります。

「ソリューション」の反対語は?

「ソリューション」の意味は「解決」なので、反対語は解決しないことになり、「紛糾」「決裂」が考えられます。

「ソリューション」の英訳は?

次に「ソリューション」の英訳を見てみましょう。

\次のページで「類義語、関連語も覚えて「ソリューション」を使いこなそう!」を解説!/

I can not find a solution to the problem.
私はその問題の解決策を見つけることができない。

「ソリューション」の英訳は「solution」です。動詞は「solve」で「解く」「解決する」という意味ですね。「solvable」は「solve」(解決)+「a ble」(できる)」で「解決できる」という意味になります。また、「soluble」は「solvable」同じく「解決できる」という意味を持つほかに、「溶解できる」という意味もありますよ。

類義語、関連語も覚えて「ソリューション」を使いこなそう!

この記事では、「ソリューション」についての意味、語源、類義語から英訳などを説明しました。

「ソリューション」の基本の意味は「問題解決」です。また、「溶解」「溶液」という化学用語としても使われています。そして、一番よく使われているのは、「企業が抱えている業務上の課題を解決するために導入される情報システム」という意味です。類義語としては、「解決策」「解決手段」「解法」「解決法」などがあります。

「ソリューション」はまだ日本語に浸透しているとは言えないですが、ビジネスシーンではこれからも広まっていくことでしょう。「ソリューション」の意味を理解し、適宜言い換えもできるようになって、いろいろな場面で使いこなしてくださいね。

" /> 知ってるけど説明できない?「ソリューション」の意味・語源・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

知ってるけど説明できない?「ソリューション」の意味・語源・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「ソリューション」について解説する。

端的に言えば、ソリューションの意味は「問題解決」です。ビジネスシーンでよく見かける言葉ですが、きちんと説明できるかな?意味やニュアンスを理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「ソリューション」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「ソリューション」の意味、語源、例文を見てみよう!

image by iStockphoto

「ソリューション」は、最近よく見聞きする言葉ですし、「ソリューション」がついている会社名もよく見かけます。IT関係の言葉のようだけど、意味はよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

「ソリューション」の意味は?

まずは、辞書で「ソリューション」を調べてみましょう。

1 解明。解決。
2 溶解。また、溶液。
3 業務上の問題点や課題を解決するための手段。また、そのために導入される情報システム全般のこと。システムを構築することをシステムインテグレーションという。システムソリューション。ITソリューション。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ソリューション」

「ソリューション」には、まず「解決」という意味があります。また、「溶解」「溶液」という化学用語としても使われているのです。そして、一番よく使われているのは、「企業が抱えている業務上の課題を解決するために導入される情報システム」という意味ですね。

「解決」という言葉があるのに、なぜ「ソリューション」という言葉が使われるようになったのでしょうか。

IT技術によって業務の効率化が進んでいますが、一方で業務内容が複雑化し、企業はさまざまな課題を抱えています。そこでハードウエア、ソフトウエアだけでなく、人材や技術も含めて包括的に課題を解決する情報システムや、解決策を提供することを「ソリューション」と呼ぶようになりました。単に「解決」するだけでなく、複雑な業務の中から課題を見つけ解決策を提案する、という意味合いで使われるようになったのです。

「ソリューション」の語源は?

「ソリューション」の語源は、英語で「solution。動詞「solve」(解決する、解明する)の名詞形です。「solution」は、ラテン語の「solutが語源となっています。「se」(それ自身)+「lut」(解く)で、束縛から解放されるという意味です。

\次のページで「「ソリューション」の例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: