この記事では「汗を流す」について解説する。

端的に言えば「汗を流す」の意味は「一生懸命、身体を動かす」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライターのミロさんを呼んです。一緒に「汗を流す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ミロさん

日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライター。1つ1つの言葉に興味を持ち、理解を深めている。

「汗を流す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「汗を流す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。この言葉にはどのような意味・語源・使い方があるのか、気になりますね。「汗を流す」は様々な状況で使うため、しっかりとチェックしておくことをおすすめします。

「汗を流す」の意味は?

「汗を流す」には、次のような意味があります。この言葉には2つの意味があり、それぞれ聞いたことがあるはずです。2つの意味を理解して、しっかりと使い分けるようにしておいて下さい。

1.一生懸命に身体を動かす・労苦をいとわず働く
2.汗を洗い落とす

出典:デジタル大辞泉(小学館)「汗を流す

「汗を流す」の1つ目の意味は「一生懸命に身体を動かす」があり、ジョギングやスポーツなどをする時に使います。また、「労苦をいとわず働く」という意味もあり、こちらは仕事に関連することが多くなるでしょう。例えば、新たな事業で大事なプロジェクトの担当するために営業を行う時など当てはまります。

2つ目の「汗を洗い落とす」は動いて、汗をかいた身体を水やお湯を使って洗い流すことです。特に温度が上がる夏場には水分を取る回数が増えるため汗がかきやすく、シャワーやお風呂で汗を洗い流しますね。他にも日常生活で自然と汗をかいて、洗い流すでしょう。

朝日新聞社がまとめているサイトの百科事典「コトバンク」を使うと、様々な言葉を無料で検索できる辞書でとても便利なサービスになっています。また、オリジナルのお気に入りのリストを作り、重要な言語マークしていつでも見やすいようにしておくことをおすすめしますよ。

「汗を流す」の語源は?

次に「汗を流す」の語源を確認しておきましょう。

1つ目の「一生懸命に身体を動かす・労苦をいとわず働く」は天草本伊曾保で「サンヤヲ イエニシ デンバクニ axeuo(アセヲ) nagaxi(ナガシ)、コウリヲ タガエシ アメヲ ウユルコトワ」と記載されています。天草本伊曾保は1593年にイエズス会が発刊したものです。

2つ目の「汗を洗い落とす」は曾我物語の「小柴垣をやぶりてにげしはいかに。御分のよき太刀も、心にくからずといひければ、聞人、みなあせをなかさぬはなかりけり」と記載されています。この曾我物語は軍記物語風の伝記物語です。

\次のページで「「汗を流す」の使い方・例文」を解説!/

「汗を流す」の使い方・例文

「汗を流す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。日常生活でどのような場面でこの言葉が使われるのか知っておきましょう。言葉の正しい使い方を覚えて、間違った言い方をして恥をかかないように気を付けて下さい。

「汗を流す」の例文の一覧になります。

1.日頃の運動不足を解消するために、ジョギングをして汗を流す
2.大事なプロジェクトを成功させようと汗を流す
3.帰宅してからシャワーで汗を流す

日常生活で良く使う言葉となっているため、どのような場面で使うのか把握しておきましょう。自らの立場や状況によって使う方法は変わってくるため、しっかりと覚えておくことをおすすめします。

日常生活で運動をする時には「汗を流す」、帰宅してからシャワーで「汗を流す」と一連の行動で同じ言葉を使います。一連の行動でも自然と出てくる日本語で、驚いた人もいるでしょう。また、仕事を行っていく上でも「汗を流す」を使ういます。

日頃の生活でもよく使う言葉になっているので覚えておくべきです。

「汗を流す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここでは「汗を流す」と同じ意味で使う言葉は、どのようなものがあるのか見ていきましょう。他にどのような言葉で表現するのか悩んでしまいますね。「汗を流す」の類義語はどのような違いがあるのか確認しておきましょう。

「発汗する」

「発汗する」は汗が出ること汗をかくことをさします。人間が生活する上で身体の表面から自然と汗が出てきますね。汗の量に関して人によって差はありますが、誰もが運動して体温が上がると汗や体内の老廃物を排出します。

\次のページで「「奮励する」」を解説!/

「奮励する」

「奮励する」は気力を高めて、物事に励むことです。ただ、黙々と物事に取り組むわけではなく、自らの気力を高めます。例えば、社運をかけたプロジェクトなどは気力を高めて、取り組んでいく時に当てはまりますね。

「汗を流す」の対義語は?

続いて、「汗を流す」と反対の意味を言葉を紹介していきます。いきなり、「汗を流す」の反対の言葉を質問されても思い付かない人もいるはずです。ここで反対の言葉の意味をしっかりと把握しておきましょう。

「汗が出ない」

日常生活で自然と汗が出てきますが、時に汗が出ないこともあるのです。皮膚の構造として、汗や皮脂が体内から出てくることで皮脂膜ができるようになっています。日頃は自然と汗をかきますが、身体の調子が良くないと出ないこともあり得るでしょう。

「意欲のない 」

物事に対して、意欲や活力がない場合に使われます。勉強や仕事に積極的に取り組めない時に当てはまり、消極的な姿勢です。

「汗を流す」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「汗を流す」を英文で表現した場合は、どのようになっているのか見ていきましょう。英文が苦手な人もキーワードを抑えておくべきです。難しくない単語ではないので、しっかりと覚えておきましょう。

「to work hard」

「to work hard」を訳すと仕事で汗を流すになります。「hard」は熱心や硬いなどの意味があり、中学で習う英単語なので難しくはありません。英文に誤字・脱字がないように正確に覚えておきましょう。

\次のページで「「to sweat」」を解説!/

「to sweat」

sweatを直訳すると「」になります。運動で汗をかいて洗い流す場合は、この英文を使いますよ。ただ、「sweat」を「sweet」と書き間違えないように気を付けましょう。

「汗を流す」を使いこなそう

この記事では「汗を流す」の意味・使い方・類語などを説明しました。「汗を流す」は一生懸命に身体を動かすの意味で使う機会が多いです。社会人になると上司から「汗を流せ」という言葉を言われる機会があります。可能な方はスタディサプリなどに登録して、日頃から言葉の意味や英文を確認できるようにしましょう。

" /> 【慣用句】「汗を流す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「汗を流す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「汗を流す」について解説する。

端的に言えば「汗を流す」の意味は「一生懸命、身体を動かす」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライターのミロさんを呼んです。一緒に「汗を流す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ミロさん

日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライター。1つ1つの言葉に興味を持ち、理解を深めている。

「汗を流す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「汗を流す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。この言葉にはどのような意味・語源・使い方があるのか、気になりますね。「汗を流す」は様々な状況で使うため、しっかりとチェックしておくことをおすすめします。

「汗を流す」の意味は?

「汗を流す」には、次のような意味があります。この言葉には2つの意味があり、それぞれ聞いたことがあるはずです。2つの意味を理解して、しっかりと使い分けるようにしておいて下さい。

1.一生懸命に身体を動かす・労苦をいとわず働く
2.汗を洗い落とす

出典:デジタル大辞泉(小学館)「汗を流す

「汗を流す」の1つ目の意味は「一生懸命に身体を動かす」があり、ジョギングやスポーツなどをする時に使います。また、「労苦をいとわず働く」という意味もあり、こちらは仕事に関連することが多くなるでしょう。例えば、新たな事業で大事なプロジェクトの担当するために営業を行う時など当てはまります。

2つ目の「汗を洗い落とす」は動いて、汗をかいた身体を水やお湯を使って洗い流すことです。特に温度が上がる夏場には水分を取る回数が増えるため汗がかきやすく、シャワーやお風呂で汗を洗い流しますね。他にも日常生活で自然と汗をかいて、洗い流すでしょう。

朝日新聞社がまとめているサイトの百科事典「コトバンク」を使うと、様々な言葉を無料で検索できる辞書でとても便利なサービスになっています。また、オリジナルのお気に入りのリストを作り、重要な言語マークしていつでも見やすいようにしておくことをおすすめしますよ。

「汗を流す」の語源は?

次に「汗を流す」の語源を確認しておきましょう。

1つ目の「一生懸命に身体を動かす・労苦をいとわず働く」は天草本伊曾保で「サンヤヲ イエニシ デンバクニ axeuo(アセヲ) nagaxi(ナガシ)、コウリヲ タガエシ アメヲ ウユルコトワ」と記載されています。天草本伊曾保は1593年にイエズス会が発刊したものです。

2つ目の「汗を洗い落とす」は曾我物語の「小柴垣をやぶりてにげしはいかに。御分のよき太刀も、心にくからずといひければ、聞人、みなあせをなかさぬはなかりけり」と記載されています。この曾我物語は軍記物語風の伝記物語です。

\次のページで「「汗を流す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: