
端的に言えば、手にかけるの意味は「自分で直接行う」ことです。しかし、意味はそれだけではない。「手にかける」には相反する複数の意味があるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「手にかける」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「手にかける」の意味
ではさっそく「手にかける」の意味を辞書でチェックしましょう。
1.自分で直接行う。
2.自分で世話をする。手塩にかける。
3.人に処理などをたのむ。
4.自分の手で人を殺す。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手にかける」
1番目は「自分で直接行う」という意味です。「彼が手にかけた作品」という使い方をします。2番目は「自分で世話をする」という意味ですね。「手にかけて育てた娘」などと表現します。
3番目は、「人に処理などを頼む」という意味です。「医者の手にかけることなく治った」という使い方ですね。4番目は「自分の手で人を殺す」という意味。「実の娘を手にかけた」などと表現します。2とまったく逆の意味ですね。
なぜ相反する二つの意味で使われるようになったのかはわかりませんが、「自分で直接行う」ことは共通しています。4の意味で使うことはまれなので、間違えることはないと思いますが、どの意味で使われているかは、前後の文脈から判断しましょう。
「手にかける」の語源は?
古語辞典を見ると「手に掛(か)く」に下記の意味が載っています。
1.自分の思うようにする。手塩にかける。世話をする。
2.自分の手で殺す。
出典:学研全訳古語辞典(学研)「手に掛く」
昔から、「世話をする」と「自分の手で殺す」という二つの意味で使われていたようですね。「手にかける」の語源はよくわかりませんが、源氏物語にも使われていることから、かなり古くからあった言葉であることがわかります。
\次のページで「「手にかける」の例文」を解説!/