端的に言えば「ワンマン」の意味は「1人だけで行う形態」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「ワンマン」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「ワンマン」の意味は?
「ワンマン」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。
1. 他の人の意見や批判に耳を貸さず、自分の思いどおりに支配する人・独裁的な人
2.外来語の上に付いて複合語をつくり、ひとりの、ひとりだけの、などの意を表す
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ワンマン」
あなたは「ワンマン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「ワンマンカー」・「ワンマン列車」・「ワンマンライブ」・「ワンマンショー」・「ワンマン社長」。このように、ニュースで聞いたことがある言葉や街中で見かける表現が多いですよね。
「ワンマン」とは、「1. 他人の意見や話に耳をかさず自分の思い通りに事を運ぶ人・2. 二人以上で行うべきものごとを一人だけで行うこと・個人の」の意。この2つの意味があることがポイントですよ。しっかりと意味をおさえておきましょう。
「ワンマン」の語源は?
次に「ワンマン」の語源を確認しておきましょう。「ワンマン」は英語の「one-man」が由来していると言われていますよ。「one-man」とは、 「一人だけの」の意。この「一人である」という意味に「独裁や横柄」といったネガティブなニュアンスが付け加えられ、カタカナ語の「一人だけでものごとを行うさま・独裁的・個人で行うさま」を示すようになったと言われていますよ。英語の「one-man」には「独裁的」という意味はなく、日本語特有の意味です。注意しましょう。
\次のページで「「ワンマン」の使い方・例文」を解説!/