
リテラシーの意味は「理解力」や「知識量」「活応力」などですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系の記者を経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「リテラシー」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/にべこ
某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介する。
「リテラシー」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「リテラシー」という言葉は昨今ビジネスシーンにおいて一般的になっていますが、正しく意味を理解していますか?
なんとなく雰囲気で使っていると「この人知ったかぶりかも?」「カタカナ語言っちゃって、もしかして最近知った?」なんて誤解されてしまいます!適切な場面で正しく、そしてカッコよく使えるように、「リテラシー」の意味や語源・使い方などを学習していきましょう。
「リテラシー」の意味は?
「リテラシー」には、次のような意味があります。
1.読み書き能力。また、与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力。応用力。
2.コンピューターについての知識および利用能力。
3.情報機器を利用して、膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「リテラシー」
本来、「リテラシー」という言葉は読み書きの能力を表す意味合いの言葉です。日本語でいうと「識字」や「識字率」を指します。
しかし現代では、例えば「ITリテラシー」のように「ある特定の分野の物事を正しく理解・解釈し活用する能力」を指すことがほとんど。要するに「知識が高い」というニュアンスで使われるということですね。
「リテラシー」の語源は?
「リテラシー」は、英語「literacy」が由来です。
これは「letter(レター:文字)」から派生した単語で、さらにletterの語源は古代フランス語の「letre(文字)」となり、さらに遡っていくと、ラテン語「litteralis(書かれた文字の)」となります。
派生した関連語としては
・literally(文字通りの)
・literary(文学の)
・literature(文学)
などがあります。「文字」に関する言葉が由来なのですね。
\次のページで「「リテラシー」の使い方・例文」を解説!/