
端的に言えば「シラフ」の意味は「お酒に酔っていない状態」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「シラフ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「シラフ」の意味は?
「シラフ」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。
1.酒に酔っていない、ふだんの状態。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「シラフ」
新年会はビール。忘年会は日本酒。クリスマスパーティーでワイン。結婚式でのシャンパン。様々な場面でいろんな種類のお酒が楽しまれていますね。お酒を飲めない人もその場の雰囲気を楽しむことができますよね。
さて、シラフとは「お酒を飲んでいないさま・いつもの状態」の意。お酒を飲むとテンションが高くなる。泣き始める。饒舌になる。寝てしまう。笑い上戸になる。いろんなタイプの人がいますよね。このようなお酒を飲んだ状態ではなく、「お酒が入っていない普段通りの状態・いつもと変わらない通常であるさま」を示す言葉です。おいしいお酒はついつい飲み過ぎてしまいますが、適度な量を楽しんで下さいね。
「シラフ」の語源は?
次に「シラフ」の語源を確認しておきましょう。シラフは漢字で表記すると「素面」・「白面」です。これらがシラフの由来だと言われていますよ。「素面」の「素」は「他のものが加わらない、そのままであること」の意。「面」は「顔・つら」のことです。「素」+「面」=「そのままの顔」を意味し、これが派生して「酒を飲んでいない顔・酒に酔っていない状態」という意味になったとされていますよ。
また、「白面」は「お酒を飲んでいない顔・顔が赤くない様子」を「白」を用いて表しています。ここから派生して「お酒を飲んでいない状態」を示すようになったとされていますよ。「素面」と「白面」。この2つの表現をマスターしましょう。
\次のページで「「シラフ」の使い方・例文」を解説!/