
端的に言えば「意地になる」の意味は「自分の考えを押し通す」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で日本文学と日本文化を専攻していたライターの「めありん」を呼んです。一緒に「意地になる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/めありん
文学部日本文学文化学科卒業のWEBライター。和歌や古典文学・日本語・漢字が好きで、得意教科は国語。今回は日常的にも使うシーンが多い「意地になる」という言葉について、わかりやすく解説する。
「意地になる」の意味は?
「意地になる」はひらがなだと「いじになる」となりますね。「意地になる」とはどのような意味なのでしょうか。辞書(コトバンク)では以下のように記されていました。
出典:精通版 日本国語大辞典
「意地になる」には、自分の考えを押し通したり相手の意見を聞き入れないような頑なさを意味します。汎用性が高い慣用句なので、皆さんも日常的に使用することが多いのではないでしょうか。例えば、誰かと口論になった際に自分の主張を曲げない・相手のアドバイスを聞かずに自分のやり方を通すといったことが「意地になる」です。「もう後には引けない」状況ですね。素直になった方が得な状況だとしても、自分のプライドや見栄を優先する意味合いが強いでしょう。
「意地になる」の語源は?
次に「意地になる」の語源を確認しておきましょう。そもそも「意地」とはどういう意味なのでしょうか。「意地っ張り」「いじわる」「意地が悪い」「意地を張る」など、「意地」が付く言葉にはどちらかと言うとネガティブなイメージがあります。今回のテーマである「意地になる」もそうでしょう。
たまに「意地を見せる」といったようにポジティブ寄りの意味で使われることもありますが、基本的には前者の意味合いが強いです。
\次のページで「もともとは仏教用語だった?」を解説!/