
3分で簡単「毛細血管の仕組みとはたらき」を現役理系大学院生がわかりやすく解説!
脊椎動物の血管は3種類で、心臓から出る血液を送る血管を「動脈」、心臓へ戻る血液を送る血管を「静脈」という。そして、それぞれの血管をつないで組織と物質のやり取りをしてるのが「毛細血管」です。生物に詳しいライターCaoriと一緒に解説していきます。
- 毛細血管とは
- 毛細血管の構造
- 毛細血管の仕組み
- 毛細血管の働き
- 血管の基本「毛細血管」
この記事の目次

ライター/Caori
国立大学院の博士課程に在籍している現役の理系大学院生。とっても身近な現象である生命現象をわかりやすく解説する「楽しくわかりやすい生物の授業」が目標。
毛細血管とは

image by iStockphoto
ヒトのような多くの細胞からできた多細胞生物は、全ての細胞が生きて機能するために必要な栄養素や酸素を隅々まで行き渡らせ、そして細胞が作りだした不要な物質を除去しなければなりません。この働きをしているのが「心臓」と「血管」「リンパ管」からなる「循環器系」です。心臓は血液を循環させるためのポンプの役割をする器官。そして血管とは、血液を身体の各所に送るための通路となる管で、「動脈」「静脈」「毛細血管」この3つを総称して血管と呼びます。
毛細血管とは動脈と静脈をつなぐ場所で、組織と血液の物質交換をする場です。心臓から送り出された血液は動脈を通り、だんだんと細く分枝しながら全身にくまなく張り巡らされた細い毛細血管になり、組織との物質の交換をした後、だんだんと静脈と合流しながら再び心臓へと戻ります。毛細血管は全身の血管の9割以上を占め、内径は非常に細く5〜20µm、多くは7µm前後で赤血球が1列に並んでようやくすり抜けられるサイズです。
毛細血管の役割は、組織の細胞に酸素や栄養素を運び届け、二酸化炭素や老廃物の回収などを行うこと。 細胞と物質のやり取りをするために物質の透過性に優れた構造と特徴を持ちます。詳しく見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「細胞の構造」生物の最小基本単位を現役理系大学院生がわかりやすく解説!
\次のページで「毛細血管の構造」を解説!/