「鑑識眼」など:物事の性質を見分ける力
「鑑識眼」は「かんしきがん」と読みます。物事の性質や善悪、真贋や美醜などを見分ける能力のことです。「眼識」や「眼力」も同じような意味合いで使われますね。
「鑑識眼」に似た言葉で「審美眼」という言葉もあります。美を見極める能力という意味です。「鑑識眼」は物事の性質や善悪、真贋など表現する範囲が広いのですが、「審美眼」は芸術の真贋や、美醜など「美」について見分ける能力のことを指していますよ。
こちらの記事もおすすめ
「審美眼」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!
「見る目がある」の反対語
次は「見る目がある」の反対語を見ていきましょう。
「見る目がない」:正しく評価する能力がない
「見る目がない」は、「正しく評価する能力がない」という意味です。「うちの人事課は人を見る目がない」という使い方をします。よくわかっているので説明はいらない、という方もいるかもしれませんね。
「節穴」:見抜く力がない
「節穴」は、木の板から節が抜け落ちたあとの穴のこと。転じて「見えるはずなのに見落としている」「物事の本質を見抜く力がない」という意味になりました。「君の目は節穴か」というのは、人を見下した言葉なのであまり使わないようにしましょう。
「have a good eye for」:~について見る目がある
「見る目がある」は英語でも「目」という言葉を使って表現します。
\次のページで「「good judge of」:~を見る目がある」を解説!/