
端的に言えばセオリーの意味は「理論」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「セオリー」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。かつては若気の至りでセオリーから外れることがかっこいいと思っていた。今はセオリーの大切さをイヤというほど知っている。
「セオリー」の意味は?
「セオリー」には、次のような意味があります。
1.理論。学説。
2.持論。自説。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「セオリー」
「セオリー」を辞書で引くと、「理論、学説」「持論、自説」と出ます。
このうち「持論、自説」は「自らが持っている理論や説」です。「学説」も「学会などで発表された説」などど想像できます。では、「理論」とは何でしょうか。なんとなくはイメージを持てるはずですが、ここは「理論」を辞書で確認することにしましょう。
個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系。また、実践に対応する純粋な論理的知識。「理論を組み立てる」「理論どおりにはいかない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「理論」
ようするに、「理論」とは「あることに関して説明できるように筋道立てて考えられたもの」のことです。例を挙げると、「どうして太陽は東から昇って西に沈むのか」という問いに対して、「地球が自転しているから」という答えが「理論、セオリー」となります。
「セオリー」の語源は?
次に「セオリー」の語源を確認しておきましょう。古代ギリシア語の「theoria」を語源としています。「theoros」(見る人)と「~ia」(名詞の語尾に付くもの)が合わさって「見解」という意味の言葉となり、さらに「theaomai」(じっと見る、観察する)という言葉に派生しました。それが「じっと観察して理論化する」という意味に広がって、「セオリー」という言葉に発展したのです。
「セオリー」の使い方・例文
「セオリー」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.セオリー通りにいけば、さっきの実験と同じ結果になるはずだ。
2.あの客はこちらのセオリーが通用しないから、心してかかったほうがいいぞ。
3.サッカーの世界ではよく言われていることだが、勝った試合のメンバーは、次の試合でもそのまま起用するのがセオリーとされる。
「セオリー」という言葉を使う時に、よく見られるパターンが2つあります。1つずつ説明していきましょう。
まず、例文1にある「セオリー通り」です。「理論通り、仮説通り」という意味ですが、少し砕けて「予定通り、思った通り」という意味でも使われます。
もう1つ、例文3にある「~するのがセオリー」という形もよく見かけますよね。これらは「~するべきだ」や「~した方が効果的だ」という意味となります。
\次のページで「「セオリー」の類義語は?違いは?」を解説!/