外分泌腺や内分泌腺も、上皮の仲間だということに注意しましょう。皮膚だけが上皮ではないのです。
細胞の形と配列に基づく分類
image by iStockphoto
上皮細胞の形に基づいて分類すると、扁平上皮(平べったい形)、立方上皮(正方形に近い形)、円柱上皮(円柱形)などの呼び方がつかわれます。
また、細胞の配列の仕方によって、単層上皮(一列に並んでいる)や多列上皮(細胞の層が重なり合っているが、各細胞は基底膜に接している)、重層上皮(細胞が何列も重なり合っている)に分類することも可能です。
これらの、形と配列を組み合わせて、各器官の上皮組織を表現します。医学の教科書などでもよく紹介される、代表的な6種類の上皮組織を見てみましょう。
単層扁平上皮…扁平上皮が単層になっている上皮組織。血管の内膜や、肺胞などにみられる。
単層立方上皮…立方上皮が単層になっている上皮組織。甲状腺の上皮などにみられる。
単層円柱上皮…円柱上皮が単層になっている上皮組織。胃や腸の粘膜上皮などにみられる。
重層扁平上皮…扁平上皮が重層になっている上皮組織。皮膚や食道の表面などにみられる。
多列上皮…多列円柱上皮ともいう。気道の上皮などにみられる。
移行上皮…細胞の形や配列が状況によって変わる。伸縮が必要な、膀胱や尿管などにみられる。
こうやって見ると、「上皮組織」のなかにもかなりの多様性があることが分かりますね。
医療関係の学生さんは、このあたりの用語をたくさん覚える必要があるでしょう。それぞれの上皮組織の名前だけでなく、どんな器官に存在するのかもおさえておかなくてはなりません。
上皮組織以外の組織
image by Study-Z編集部
最後に、上皮組織以外の組織についても少しだけご紹介しておきましょう。4種類の組織のうち、上皮組織以外のものは結合組織、筋組織、神経組織です。
結合組織
組織同士を結合させる役割をもつのが結合組織です。名前からは少しイメージしにくいのですが、軟骨や骨、真皮、血液などがこれにあたります。
\次のページで「筋組織」を解説!/