この記事では「色を変える」について解説する。

端的に言えば「色を変える」の意味は「違う色に変わる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンは増えるぞ。

編集経験もあり、言葉のマニアライターに10年従事したコトバアソビを呼んです。一緒に「色を変える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

保存ボタンのクリックを押し忘れて、書いていた完璧と自負する完成間近の文章は、見事に削除された。色を変えるように、仕事の締め切りの作業に追われるライター。

音色やリズムを言葉に込めて大事にすると豪語する。ライフスタイルはかなりの変わり者で、今は本と睡眠時間が欲しい。

今回は「色を変える」について、いろいろと解説する。

「色を変える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

まずは「色を変える」の意味や語源・使い方をみていきましょう。

「色を変える」の意味は?

「色を変える」には、次のような意味があります。

1.怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2.色を違える。
3.いろ(色)を易え品を易う〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「色を変える」

色を変える」とは、喜怒哀楽の感情により、顔色が変わるさまを言い表します。慣用句の「顔色を変える」とは、怒りや憤りに変わるに限定して使いますが、この「色を変える」とは、全ての表情の変化を伝える言葉です。

色を違えるとは、色を変化させる意味を示しますね。またこれまでの持っている、自分の状況や居場所を変える意味合いもあり、現状からの脱却人生を変えるなどの意味も含みます。さらに政治社会思想などとも密接に関わっており、ただ単に「色を違える」というだけで、たくさんの意味を含む言葉です。部分的な意味合いでは「意見の対立」を含みますね。

3の意味は、さまざまな品をそろっているところを表した古い言葉です。昔は購入価格の値札がついた、品がそろっている雑貨屋を、表現したものになります。

「色を変える」の使い方・例文

「色を変える」の用法について、例文を使いみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「色を変える」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.泣いていたこどもは、おもちゃを見たとたんに色を変え、喜んで「きゃっきゃっ」とはしゃいでいる。
2.目の前に借用書が出され「払え」と迫ってきた男の出現に、私は色を変えた
3.弾けていた一部のグループが抜け、限定無料のパーティーの盛り上がりからは、色を変えた静けさの場内だ。
4、ブルーと黄色を混ぜて、グリーンに色を変えた
5、15年前○○党にいた彼は、色を変えて○○党に入っている。

全て体験談を元にして、アレンジを加えています。

「色を変える」の慣用句として、ファミリーをモデルにしました。代表的な表現の方法は1の例文です。喜びに変わることを言い表します。

2の例文は実話です。借金取りに追われていたあの頃と(人生の)色を変えて、筆者は資産運用をし始めました。盛り上がっていた様子から(静かな)色に変わり、シーンがカット割りのような形で変化した静けさを、3の例文は表します。

4の例文は画像加工の様子です。5の色の意味は「政治色」ですね。その人の思想や社会的な価値観も言い表す言葉です。

この「色を変える」には、注意点があります。さまざまな使われ方をするために、前後の言葉を埋めないと、文章の意味が通じません。たとえば「私は色を変えた」だけだと、どう変わったのかや何が変わったかを推し量れません。

「色を変える」を使いこなすのならば、変わった先の状況も書きます。顔色を変えるのならば、喜怒哀楽を文章に入れるようにしましょう。したがって2の例文は「顔色を変える」という方が、読み手に正しい表現は、伝わりやすいはずです。

「色を変える」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「色を変える」の類義語をみてみましょう。

「色がつく」

「色を変える」に一番近い意味で同じように用いられる言葉は「色がつく」です。着色するという意味と、思想や宗教などの色をつける(変える)意味があります。いろいろな意味があるため「色を変える」と同じように、前後の文脈をつながないと、意味は通じません。

違いは若干「色がつく」の方は変化する度合いが少ないことです。少しだけ変わったねという意味で「色がついたね」と用います。

「変幻自在」

「色を変える」に代用して変わるさまに感嘆する言葉は「変幻自在」です。意味は、いろいろ変化し消えたり飛びだしたり、さまざまな様子のこと。「色を変える」との違いをいえば「消える概念がある」という点です。

\次のページで「「染める」」を解説!/

「染める」

「色を変える」に代用される言葉は「染める」です。近しい関係の類義語で意味は、色づき変化することですね。ただ「色を変える」との違いについては、たくさんのものがそろっているという意味を「染める」は、欠いている、といったところになります。

「色を変える」の英訳は?

image by iStockphoto

続いて「色を変える」の英訳をみてみましょう。

「changes color」

色調を変更するや色味を変更するなどは、全て「changes color」といいます。文字通り、「カラーを変える」という意味です。

・It is an app that changes screen color.(これは画面の色を変える「スマホの」アプリです。)「app」はスマホアプリのことをさします。

「politicize」

politicize」で「政治の色を変える」という言葉になります。

・It knew that this would grossly politicize the exploration of human tragedy in its comic monument.(漫画の記念碑の前で人間の悲劇の探求は、ひどく政治の色を変えることと知っていました。)

\次のページで「「grief will turn to happiness」」を解説!/

「grief will turn to happiness」

grief will turn to happiness」と書いて、「悲しみはいずれ、喜びに色を変える」と訳せます。

・You\'re the one who confessed. Your grief will turn to happiness. Your next confession will pass.(あなたは彼女と失恋したことから色を変えて、次の恋愛は成功すると思います。)

「色を変える」を使いこなそう

この記事では「色を変える」の意味・使い方・類語などを説明しました。文章の整え方として、変化したもの同士をつなぐ言葉として理解しましょう。つまり文章をつらつらと書いていき、最後に見直して「色を変える」と当てはめると、上手に使える言葉です。

喧騒の先の都会から色を変えるように、静まり返った人のいない街を眺めつつ、文章を書いている筆者でした。

" /> 【慣用句】「色を変える」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「色を変える」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアライターがわかりやすく解説!

この記事では「色を変える」について解説する。

端的に言えば「色を変える」の意味は「違う色に変わる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンは増えるぞ。

編集経験もあり、言葉のマニアライターに10年従事したコトバアソビを呼んです。一緒に「色を変える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

保存ボタンのクリックを押し忘れて、書いていた完璧と自負する完成間近の文章は、見事に削除された。色を変えるように、仕事の締め切りの作業に追われるライター。

音色やリズムを言葉に込めて大事にすると豪語する。ライフスタイルはかなりの変わり者で、今は本と睡眠時間が欲しい。

今回は「色を変える」について、いろいろと解説する。

「色を変える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

まずは「色を変える」の意味や語源・使い方をみていきましょう。

「色を変える」の意味は?

「色を変える」には、次のような意味があります。

1.怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2.色を違える。
3.いろ(色)を易え品を易う〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「色を変える」

色を変える」とは、喜怒哀楽の感情により、顔色が変わるさまを言い表します。慣用句の「顔色を変える」とは、怒りや憤りに変わるに限定して使いますが、この「色を変える」とは、全ての表情の変化を伝える言葉です。

色を違えるとは、色を変化させる意味を示しますね。またこれまでの持っている、自分の状況や居場所を変える意味合いもあり、現状からの脱却人生を変えるなどの意味も含みます。さらに政治社会思想などとも密接に関わっており、ただ単に「色を違える」というだけで、たくさんの意味を含む言葉です。部分的な意味合いでは「意見の対立」を含みますね。

3の意味は、さまざまな品をそろっているところを表した古い言葉です。昔は購入価格の値札がついた、品がそろっている雑貨屋を、表現したものになります。

「色を変える」の使い方・例文

「色を変える」の用法について、例文を使いみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「色を変える」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: