
端的に言えば、「一から十まで」の意味は「何から何まで」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
学習塾で国語講師を4年間担当し、契約書校正業務を3年以上経験している、ミリーを呼んです。一緒に「一から十まで」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/持木ミリー
今回の記事を担当するのは、塾講師として国語などを4年間担当し、その後契約書作成や校正に3年以上携わっている、Webライターのミリー。間違った日本語に目ざといミリーが、慣用句の意味について、分かりやすく解説していく。
「一から十まで」の意味は?
「一から十まで」には、次のような意味があります。
何から何まで。始めから終わりまで。すべて。「一から十まで人に頼る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一から十まで」
「一から十まで」の意味は、「何から何まで。始めから終わりまで。すべて。」です。日常会話でも、よく耳にしたり使ったりする言葉なのではないでしょうか。実際どのように使われるのか、改めて確認してみましょう。
「一から十まで」の使い方・例文
「一から十まで」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 子供の時から、何でも一から十まで説明してもらわないと、理解できないタイプだった。
2. 教科書に書いてるので、わざわざ一から十まで用語を解説してもらわなくてもいいです。要点や補足だけ教えてもらえればいいので。
3. 無駄な失敗をさせるのもどうかと思い、後輩の良くないところは一から十まで指摘していたが、自分で気づかせるきっかけを与えればよかったと、今さら反省している。
4. うちの夫は、料理に関しては何にもできない人なので、一から十までやってあげないといけない。
5. 俺は、料理が全然できないので、その辺は妻に一から十まで頼りきりだ。
「一から十まで」の後に続くのは、「恩を着せる」系統の動詞(教える、説明する、指摘する、など)、や、「恩を着せられる」系統の動詞(頼る、してもらう、など)が、比較的多いですね。
このことから、「一から十まで」が、「すべて」という簡単且つ汎用的な意味であっても、使われるシチュエーションが限られてくることが分かります。
\次のページで「「一から十まで」の類義語は?違いは?」を解説!/