この記事では「興に乗る」について解説する。

端的に言えば「興に乗る」の意味は「面白そうなことをやる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

編集経験もあり、言葉をあやつるライターとして、10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「興に乗る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

トキメキを求めるライター。自ら行ったクラウドファンディングの経験から、興に乗る気持ちを確かに覚えている。興味をひかれた言葉について、徹底的に調べることは日課。しかしながら自分のワードセンスのなさを嘆いている。

「興に乗る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それではさっそく「興に乗る」の意味や語源・使い方をみていきましょう。

「興に乗る」の意味は?

「興に乗る」(きょうにのる)には、次のような意味があります。

1.おもしろさにまかせて物事を行なう。
2.おもしろさの勢いにまかせて調子づく。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「興に乗る」

「興に乗る」とは、自分が興味を惹かれるようなウキウキとする事象に、心おどり動かされているさまを言い表しています。勢いにまかせてという意味から、勝ち馬に乗るというニュアンスでも使いますね。面白みがあって、夢中になり取り組んでいるさまです。その結果、信頼を勝ち取ったり、効果が出たりと、思い通りになっているという言葉ですね。

「興」とは興ずることから興味と、そのまま理解できます。「乗る」とは、上に乗る動作を示しますね。したがって自由気ままに自分のやりたいことに向かい、行っているさま(がうまくいっている)を表す慣用句です。

ことわざの「玉の輿に乗る」はよく使われますが、意味は似ていても、興に乗るとは別の意味ですよ。興については、一興や興味など、非常に慣用句が多い単語です。「興に乗る」は「調子に乗っているから軽率な」という意味も含み使います。

「興に乗る」を文章としてきれいに成立させるため、誰かが何かをやって結果はどうなったのかを、ハッキリと明示するとよいでしょう。特に興に乗る原因を明示しないと、文章としては成り立ちません。

「興に乗る」の語源は?

次に「興に乗る」の語源を確認しておきましょう。

「興に乗る」は「けふにのる」とひらがなで昔は表記されており、けふの「け」は「此れ」の「此」で、けふの「ふ」は「日」を表しました。「興」の意味は、本日という言葉と、輿の由来である4本の腕で担いだ輿(こし)の意味と、組み合わさった言葉です。

興より「けふ」の方は記述が古く、奈良時代には貴族の間で広まっていました。今日はやる気が起こるぞという表現から「興に乗る」と当て字をして、使われます。輿そのものの乗る意味があり、「乗る」に「乗る」を掛け合わせて、勢い付くさまを言い表した言葉です。

\次のページで「「興に乗る」の使い方・例文」を解説!/

「興に乗る」の使い方・例文

「興に乗る」の例文を使い、みていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.プロジェクトは1日で、目標金額の100%を達成し、グループは興に乗るように沸き上がった。
2.ゲストは即興で演奏を披露し、イベント参加者は踊り狂い、興に乗る
3.興に乗る話も出ない会議は、無言のまま2時間の地獄だった。

全ての例文は実話をモチーフにしています。「興に乗る」は調子づく勢いづく様子を示す言葉です。

1の例文は自分の行っているクラウドファンディングにて、スタートが成功したときですね。支援が増加し、盛り上がりや勢いが、情景として描けています。

2の例文は、即興の演奏と対比させてみました。このような用い方もよくあります。

3の例文は、地獄の沈黙の会議です。興に乗る~ないで、打ち消しの表現を示します。

「興に乗る」は主語を選びません。決まった使い方もしませんが「興に乗り」などと変換して使います。ただ前提条件として面白い対象(もしくは面白くない対象・つまり理由)を、文章内もしくは前後の文入れることを必須です。

「興に乗る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは続いて「興に乗る」の類義語の解説です。関連性のあるワードと「興に乗る」との違いについて、みてみましょう。

「ご機嫌」

「興に乗る」の最も類似している表現は「ご機嫌」です。特に「ご機嫌がよい」などと表現をすると、気乗りをしていて、いろいろなことに前向きに進もうという様子を描けます。ただ「興に乗る」との違いは、勢いが付くまでの盛り上がりを、言い表せない点です。

「悦楽」

「悦楽」とは喜び楽しんでいるさまを言い表します。「悦楽にひたる」と使用すると、喜びに満ちたウキウキ感で、ものごとに取り組んでいる状況ですね。「興に乗る」との違いは、勢いが付くとまでは言えず「悦楽」は個人で楽しんでいる印象が強い言葉です。

\次のページで「「抱腹絶倒」」を解説!/

「抱腹絶倒」

「抱腹絶倒」とは、おなかを抱えるぐらい笑い転げるさまを言い表します。面白いニュアンスがより伝わる四字熟語です。面白いという意味でしか使いません。

「興に乗る」の対義語は?

「興に乗る」の反対の意味をもつ言葉の3つをみてみましょう。

「興を醒ます」

「興を醒ます」は正確な対義語ではありません。しかし「興に乗る」に対比する意味をもつ言葉ですね。面白みや楽しみをそぎ、一瞬にして場をしらけさせる空気感は「興に乗る」とは対称です。

「しおしおと~する」

「しおしおと~する」も正確には「しおしお」という副詞に「~する」と動詞が付き「興に乗る」の意味の反対になる言葉です。しょんぼりとするなどと口語に近い表現は、日常でよく用いられます。意味は気落ちして元気がないさまです。

「つまらない」

「つまらない」は、興味を失ってしまうさまです。「興に乗る」とは反対の意味をもつ言葉ですね。ただこの「つまらない」は「つまらないものですが…」と用い「値打ちのないもので恐縮ですが」とも使う言葉のため、正確な「興に乗る」の対義語ではありません。

「興に乗る」の英訳は?

image by iStockphoto

「興に乗る」の英訳をみてみましょう。

「warm up」

warm up」で気乗りがすると訳せます。ただ「ウォーミングアップをする」という意味でも訳せ、この文章だけだと前後の単語にて、捕捉で説明が必要ですね。

\次のページで「「excited」」を解説!/

・We got a little warmed up about it.(われわれはだんだん気乗りがしてきました。)(われわれは興に乗ってきた。)

「excited」

excited」で「ワクワクする」「興奮する」と言い表せます。

・I\'m so excited about the Olympics. Every athlete has a dream to play at the Olympics.(私はオリンピックにワクワクしている。アスリートの多くもそれが夢だ。)(私はオリンピックが行われることに興に乗ってきた。アスリートの多くもそれが夢だと思う。)

「興に乗る」を使いこなそう

この記事では「興に乗る」の意味・使い方・類語などを説明しました。バランスを良く「興に乗る」使いこなすには、そのことを示す要因が必要です。前文につなげても、後半の文に記述しても使えますね。

興に乗る意味を正しく理解すると、他のいろいろな慣用句との差別化が図れます。ウキウキしながら書いた記事、執筆中はパソコンの指が踊るようで興に乗る感覚でした。

" /> 【慣用句】「興に乗る」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「興に乗る」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアライターがわかりやすく解説!

この記事では「興に乗る」について解説する。

端的に言えば「興に乗る」の意味は「面白そうなことをやる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

編集経験もあり、言葉をあやつるライターとして、10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「興に乗る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

トキメキを求めるライター。自ら行ったクラウドファンディングの経験から、興に乗る気持ちを確かに覚えている。興味をひかれた言葉について、徹底的に調べることは日課。しかしながら自分のワードセンスのなさを嘆いている。

「興に乗る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それではさっそく「興に乗る」の意味や語源・使い方をみていきましょう。

「興に乗る」の意味は?

「興に乗る」(きょうにのる)には、次のような意味があります。

1.おもしろさにまかせて物事を行なう。
2.おもしろさの勢いにまかせて調子づく。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「興に乗る」

「興に乗る」とは、自分が興味を惹かれるようなウキウキとする事象に、心おどり動かされているさまを言い表しています。勢いにまかせてという意味から、勝ち馬に乗るというニュアンスでも使いますね。面白みがあって、夢中になり取り組んでいるさまです。その結果、信頼を勝ち取ったり、効果が出たりと、思い通りになっているという言葉ですね。

「興」とは興ずることから興味と、そのまま理解できます。「乗る」とは、上に乗る動作を示しますね。したがって自由気ままに自分のやりたいことに向かい、行っているさま(がうまくいっている)を表す慣用句です。

ことわざの「玉の輿に乗る」はよく使われますが、意味は似ていても、興に乗るとは別の意味ですよ。興については、一興や興味など、非常に慣用句が多い単語です。「興に乗る」は「調子に乗っているから軽率な」という意味も含み使います。

「興に乗る」を文章としてきれいに成立させるため、誰かが何かをやって結果はどうなったのかを、ハッキリと明示するとよいでしょう。特に興に乗る原因を明示しないと、文章としては成り立ちません。

「興に乗る」の語源は?

次に「興に乗る」の語源を確認しておきましょう。

「興に乗る」は「けふにのる」とひらがなで昔は表記されており、けふの「け」は「此れ」の「此」で、けふの「ふ」は「日」を表しました。「興」の意味は、本日という言葉と、輿の由来である4本の腕で担いだ輿(こし)の意味と、組み合わさった言葉です。

興より「けふ」の方は記述が古く、奈良時代には貴族の間で広まっていました。今日はやる気が起こるぞという表現から「興に乗る」と当て字をして、使われます。輿そのものの乗る意味があり、「乗る」に「乗る」を掛け合わせて、勢い付くさまを言い表した言葉です。

\次のページで「「興に乗る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: