端的に言えば車軸を流すの意味は「大雨が降る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「車軸を流す」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。若い頃は傘を持ち歩くのが大嫌いで、多少の雨なら濡れても全く気にしなかった。今では「車軸を流す」くらいだと出掛けるのはやめる。
「車軸を流す」の意味は?
「車軸を流す」には、次のような意味があります。
車軸のような太い雨脚の雨が降る。大雨の降るようすをいう。車軸を降らす。車軸をくだす。「雨―・すがごとく切子かな/万太郎」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「車軸(しゃじく)を流・す」
「車軸を流す」(しゃじくをながす)とは、「大雨が降る」という意味の慣用句です。辞書にもある通り、車軸のように太い雨脚(あまあし、雨が線状に降り注いで見えるもの)の雨が降ることを言います。また、「車軸」だけを辞書で引くと、掲載されているのは「車輪を取り付けるための軸、心棒」だけではありません。「雨脚が車軸ほど太い雨」といった記載も見られます。
「車軸を流す」と言えば、古典では『顕雅の言ひ間違ひ』が有名です。特に学生の方は古典の試験にこの話が出題されることもありますので、入試対策に覚えておいて損はありません。『十訓抄』という鎌倉時代の説話集に収められている、楊梅大納言顕雅卿(やまもものだいなごんあきまさきょう)と言う人の話に「車軸を流す」が登場します。その場面だけ簡単に紹介しましょう。
顕雅卿は言い間違えの多い人で、「時雨が降ってくるから車を中に入れなさい」と言うべきところを「車が降ってくるから時雨を中に入れなさい」と言い、それを聞いた宮中の女房たちは「車軸が降ってくるんですって、恐ろしいわ」と笑い合ったというものです。確かにひどい言い間違いですが、車と時雨を言い間違えたことにより、時雨(小雨)と車軸(大雨)で意味が180度変わってしまうという技巧的な説話でもあります。
「車軸を流す」の使い方・例文
「車軸を流す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「車軸を流す」の類義語は?違いは?」を解説!/