車とか家電とかを指して、『「スペック」が高い・低い』って言葉をよく聞くよな。たまに人に対して使っているのもみかけるが、それはなんかちょっと失礼に感じるんですね。「スペック」ってのは高ければ便利でいいってイメージでいるが、言葉の意味をきちんと説明しろと言われると、俺はちょっと自信ないぜ。
そこで今回は、ライターとしてのスペックになけなしの自信を持っているらしい、ぷーやんを呼んです。「スペック」の意味と使われ方について、謙虚に説明してもらおう。
ライター/ぷーやん
webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。副業でのライター歴が伸びてきて、作文に関しては若干調子に乗りはじめている『自称中級者』。
辞書にみる「スペック」
「スペック」は辞書で調べると、以下のように書かれています。
《specificationの略》機械などの構造や性能を表示したもの。仕様書。また、仕様。「新開発エンジンの―」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「スペック」
「スペック」を外来語として意味を理解していた方も多いかと思いますが、「specification」の先頭4文字を取った「spec」のカタカナ表記ということですね。機械の説明書などに「仕様」のタイトルのもと、能力や寸法が書かれているページがあります。まさにそこに書いてあることが、「スペック」ということです。
例文で「スペック」の使い方を確認!
言葉の意味がわかると、実際に使ってみたくなるものです。「スペック」の使い方を、例文でご紹介します。
1.オープンワールドのゲームをPCでスムーズにプレイするためには、高い「スペック」が要求される。そのため、ハイ「スペック」もしくはハイエンドモデルのゲーミングPCは、かなり高額になりがちだ。
2.どんなソフトウェアにも、それを動かすための「スペック」要件が決められている。
3.実務と管理を2足のわらじでそつなくこなしている「スペック」の高すぎる課長には、とても頭が上がらない。
例文1と2は、パソコンやタブレットなどの端末に関係する「スペック」のことを言っています。ちなみにスマホでよく聞く「アプリ」とは、「アプリケーションソフトウェア」の略称で、ソフトの一種です。
例文3は「スペック」を人に対して使っていますね。人を機械などの働き具合にたとえた表現ですので、言われていい気分にならない方もいらっしゃるかと思います。本人に面と向かって言うのは、控えたほうが無難でしょう。
こちらの記事もおすすめ
より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
規格:標準としての定め
「製品規格」などと言いますね。日本の工業製品に使われる工業規格(JIS)や、食品に貼られる農林規格(JAS)は、学校でも習う言葉ではないでしょうか。ちなみに国際規格というものもあり、俗にISOと呼ばれます。町中の工場の看板などで、『ISO9001』や『ISO14001』と書かれているのを見たことはないでしょうか。
仕様:製品の規定
「スペック」の辞書引き結果にもありますね。英語である「スペック」を日本語にしたものです。
こちらの記事もおすすめ
要件と仕様の違いとは?目的や使い分ける理由もプログラマーがわかりやすく解説
\次のページで「諸元:性能や機能を数値化したもの」を解説!/