端的に言えば、当たり年の意味は「収穫の特に多い年」のことです。そこから転じて別の意味もあるぞ。近ごろ「台風の当たり年」という表現もありますが、その是非についても考えてみよう。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「当たり年」の意味を確認し、例文や類義語などを見ていきます。
ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「当たり年」の意味
最初に「当たり年」の意味を辞書で確認しましょう。
1.農作物の収穫量の特に多い年。
2.特によいことが多く、思いどおりになる年。
[補説]2は、よいことの多くある年について言うのが本来の使い方だが、近年では「台風の当たり年」などと言うこともある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「当たり年」
農作物は、収穫量の多い年と少ない年があります。「当たり年」とは、「特に収穫量が多い年のこと」です。「桃の当たり年」は「桃の収穫量が多い年」という意味ですね。転じて、「よいことが多く、思いどおりになる年」という意味でも使われるようになりました。
補説2をみると、本来は「よいことが多くある年」を意味する言葉ですが、最近は「台風の当たり年」という言い方があると書いてあります。この使い方は正しいのでしょうか。
「台風の当たり年」はNG?
NHK放送文化研究所のサイトに、一般視聴者の質問に答える形でこんなことが書いてありました。
Q.台風情報を伝える際に、「ことしは台風の当たり年だ」という言い方を聞いたことがあります。適切な表現ではないと思うのですが…。
A.「当たり年」は「縁起の良い年」「幸運に恵まれた年」のことです。「台風の当たり年」などという言い方は、配慮に欠ける不適切な表現です。
出典:NHK放送文化研究所「台風の当たり年という言い方は?」
\次のページで「「当たり年」の例文」を解説!/