この記事では「世知辛い」について解説する。

端的に言えば世知辛いの意味は「暮らしにくい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「世知辛い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「世知辛い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「世知辛い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

世知辛い」は「せちがらい」と読みます。普段何気なく使っている人も少ないないでしょう。ですが、正確な意味を説明しようと思うとなかなか難しいかも知れません。それでは早速「世知辛い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「世知辛い」の意味は?

まず初めに「世知辛い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「世知辛い」には、次のような意味があります。

1.利害損失にこだわる人が多く、いろいろと煩わしく感じられる様子。

2.大様さに欠け、細かい勘定にこだわる様子だ。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「世知辛い」

上記のように、「世知辛い」には二つの意味があります。1の意味は、打算的な人が多く世の中が生きにくいと言うことで、つまり世渡りしにくいと言う意味ですね。2の意味は、抜け目なく、ケチである、と言う意味です。

「世知辛い」の語源は?

次に「世知辛い」の語源を確認しておきましょう。「世知」は元々は仏教用語です。「世」は世俗、「知」は仏教用語の「智慧」(知恵と同義)を意味指しています。つまり、俗世間を渡る知恵、処世術、と言う意味だったのです。また、「辛い」には、からい、つらい、と言う意味はなく、「世知」を協調している言葉だと考えられています。そして、時代を経て、本来は処世術を意味していた「世知」の意味が転じて、計算高い、抜け目ない、けち、と言う意味に変わっていったのです。そこからさらに、使い方が派生して、抜け目ない人が多く暮らしにくい、生きづらい、と言う意味でも使われるようになっていったと考えられています。

\次のページで「「世知辛い」の使い方・例文」を解説!/

「世知辛い」の使い方・例文

それでは「世知辛い」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.利益ばかり考えて人情味のない商売をしている会社が増えた気がするが、世知辛い社会になったものだ。
2.世知辛い世の中とは言え、あなたのような優しい人は、苦労している人を放っておけないだろう。
3.彼はケチで世知辛い人間だから、自分の出世に繋がらない仕事は一切やろうとしないよ。

1と2の例文で用いられている「世知辛い」は、抜け目ない人が多く生きづらい、と言う意味です。このように「世知辛い世の中」や「世知辛い社会」などと、使われることは比較的多いでしょう。

3の例文の「世知辛い」は、抜け目ない、ケチである、と言う意味です。人を形容するのによく使われます。本来の意味からすると、処世術に長けている、と言う意味の言葉ですが、現在ではネガティブな意味を持ちますので使う時には気をつけましょう。

「世知辛い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「世知辛い」の類義語には「抜け目ない」「シビア」が挙げられます。

「抜け目ない」

抜け目ない(ぬけめない)」は、油断なく、万端に準備が整えられていることを表します。また、人物などが、しっかりしていると言う良い意味でも使われるでしょう。また、 自分の利益を確保している様子などを意味することも多いですが、この場合、相手を、営利主義で油断できない人だと、悪い意味で使われるので気をつけましょう。最後の意味で用いた場合、「世知辛い」の意味の一つである、けちでお金に細かい、に対する類義語と言えるでしょう。

\次のページで「「シビア」」を解説!/

「シビア」

シビア」は英語の「severe」からできた和製英語です。本来の英語の意味は、厳しい、過酷な様子を表します。日本でもほとんど同じ意味で使われていますが、特に、対応が厳しく、容赦ない、誤差を許さない、と言うような意味でビジネスシーンで良く使われていますね。例えば、「シビアな世の中」などと使われることもあると思いますが、過酷で生きるのが厳しい世の中、と言う意味合いですね。この場合「世知辛い」の類義語と言えるでしょう。

「世知辛い」の対義語は?

「世知辛い」は、人々が抜け目なく暮らしにくい、と言うとても細かい意味表現なので、反対の意味を表すには「周りの人が温かく、暮らしやすい世の中」と言うことですが、なかなか一言で表現する言葉がありませんが、暮らしやすい、と言う意味で挙げれば「水が合う」と言う言葉があります。

けちで抜け目ないと言う意味の「世知辛い」の対義語としては「鷹揚」などがふさわしいでしょう。

「水が合う」

水が合う(みずがあう)」は、その環境が自分にとって過ごしやすいと言う意味です。「世知辛い」は、単純に暮らしにくいと言う意味ではなく、抜け目ない人ばかりで暮らしにくいことですから、反対の意味を表すならば、「人がおおらかで水が合う」などと使えばよいでしょう。「水が合う」はその人の環境について用いられますので、社会全体や土地、会社などの集団にも使うことができます。

「鷹揚」

鷹揚」は「おうよう」と読み、漢字は、鳥の「鷹 (たか)」と、空にあがると言う意味の「揚」から成っています。つまり、鷹がゆったりと空を飛ぶような様子を表し、人や、性格が、小さなことにこだわらずゆったりとしている、おっとりとして上品である、と言う意味です。「世知辛い」が、けちで抜け目ないと言う意味で使われた場合、対義語としてふさわしいでしょう。

「生き馬の目を抜く世の中」と「世知辛い世の中」

image by iStockphoto

生き馬の目を抜く」(いきうまのめをぬく)と言うことわざを聞いたことがあるでしょうか。「世知辛い世の中」と同じように、「生き馬の目を抜く世の中」などと用いる、少し似た表現があるので説明しましょう。

「生き馬の目を抜く」とは、生きている馬の目玉を抜き取るほどに素早い、と言う比喩表現で、人を出し抜いて素早く利益を得ること、自分の利益のために素早く行動する油断のならない人、という意味です。つまり、「生き馬の目を抜く世の中」とは、各々が自分の利益のために人を押しのけても行動する世の中、と言うような意味の表現ですね。「世知辛い」よりも、油断ならないと言う意味合いはありますが、似ている表現ですので語彙力向上のためにも覚えておきましょう。

\次のページで「「世知辛い」を使いこなそう」を解説!/

「世知辛い」を使いこなそう

この記事では「世知辛い」の意味・使い方・類語などを説明しました。なんとなく意味を分かっていた人も多いと思いますが、語源から正確な意味を知ると、自信を持って使うことができますね。調べてみると、由来が仏教用語にある言葉は少なくありません。古来日本人にとって仏教はとても身近なものだったからでしょう。言葉は、宗教や文化などの影響を受けながら作られたり変遷していくものですね。語源を調べる時には当時の文化なども知ることで深い研究ができるかも知れませんね。

" /> 「世知辛い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「世知辛い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「世知辛い」について解説する。

端的に言えば世知辛いの意味は「暮らしにくい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「世知辛い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「世知辛い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「世知辛い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

世知辛い」は「せちがらい」と読みます。普段何気なく使っている人も少ないないでしょう。ですが、正確な意味を説明しようと思うとなかなか難しいかも知れません。それでは早速「世知辛い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「世知辛い」の意味は?

まず初めに「世知辛い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「世知辛い」には、次のような意味があります。

1.利害損失にこだわる人が多く、いろいろと煩わしく感じられる様子。

2.大様さに欠け、細かい勘定にこだわる様子だ。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「世知辛い」

上記のように、「世知辛い」には二つの意味があります。1の意味は、打算的な人が多く世の中が生きにくいと言うことで、つまり世渡りしにくいと言う意味ですね。2の意味は、抜け目なく、ケチである、と言う意味です。

「世知辛い」の語源は?

次に「世知辛い」の語源を確認しておきましょう。「世知」は元々は仏教用語です。「世」は世俗、「知」は仏教用語の「智慧」(知恵と同義)を意味指しています。つまり、俗世間を渡る知恵、処世術、と言う意味だったのです。また、「辛い」には、からい、つらい、と言う意味はなく、「世知」を協調している言葉だと考えられています。そして、時代を経て、本来は処世術を意味していた「世知」の意味が転じて、計算高い、抜け目ない、けち、と言う意味に変わっていったのです。そこからさらに、使い方が派生して、抜け目ない人が多く暮らしにくい、生きづらい、と言う意味でも使われるようになっていったと考えられています。

\次のページで「「世知辛い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: